最近、寒いですね。

急に気温が下がり、外気の変化に順応できない自分がいます・・・。

加齢のせいか、それとも異常気象のせいか・・・。

 

季節を分類する方法で、「二十四節気」というものがあります。

これは四季である春夏秋冬を、さらに6つに分けたもの。

 

春:立春(りっしゅん)、雨水(うすい)、啓蟄(けいちつ)、春分(しゅんぶん)、清明(せいめい)、穀雨(こくう)

夏:立夏(りっか)、小満(しょうまん)、芒種(ぼうしゅ)、夏至(げし)、小暑(しょうしょ)、大暑(たいしょ)

秋:立秋(りっしゅう)、処暑(しょしょ)、白露(はくろ)、秋分(しゅうぶん)、寒露(かんろ)、霜降(そうこう)

冬:立冬(りっとう)、小雪(しょうせつ)、大雪(たいせつ)、冬至(とうじ)、小寒(しょうかん)、大寒(だいかん)

 

全部で24の季節に分類されます。

聞いたことがあるものもきっとありますね。

有名どころは、春分、夏至、秋分、冬至とか。

 

そろそろ、大寒(だいかん)となり、一年でいちばん寒さが厳しくなるころを指します。

冬の最後の二十四節気で、各地で一年の最低気温が記録されるころですが、自然界は少しずつ春に向けて動き始めています。

 

二十四節気は、中国の戦国時代の頃(紀元前4世紀)に発明されたというから驚きです。

中国の戦国時代と言えば、漫画や映画になっている「キングダム」がちょうどこの時代です。

この時代に作られたので、中国の中原を舞台に作られたので、日本の気候と少し合わないところもあります。

 

一年を12の「節気」(正節とも)と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。

節気と中気が交互に来ます。

よくわからないですね。

春は、二十四節気では立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨があり、立春は1月節、雨水は1月中、啓蟄は2月節、春分は2月中、清明は3月節、穀雨は3月中・・・となります。

 

1年を24分割するので、各節気はおよそ15日間あるのですが、それぞれの初日を指して使われる場合が多いです。

では、二十四節気をまとめてみましょう。

 

 

二十四節気を知るためには暦についても知っているといいですね。

 

暦には大きく分けて3つの暦があります。

  • 月の満ち欠けのみで日数を数える「太陰暦」
  • 月の満ち欠けに沿った日付と太陽の運行を組み合わせた「太陰太陽暦」※旧暦
  • 太陽の運行に沿って日数を数える「太陽暦」※新暦

現在日本で使われているのは「太陽暦」です。明治6年に「太陽暦」に改暦され現在に至るのでこちらを新暦と呼び、改暦以前に使われていた「太陰太陽暦」である天保暦を旧暦と呼んでいます。

農作業をはじめ生活するには季節を把握する必要があります。

季節には太陽の動きが影響しますが、旧暦は月と太陽の運行を組み合わせているため、季節に変化をもたらす太陽の動きとの間にズレが生じ、季節の目安になりにくいものでした。

そこで、季節のズレを補うために、太陽の動きをもとに1年を24等分した「二十四節気」が中国で考案され、日本でも取り入れられました。

 

この二十四節気は自然界の季節を表し、この季節の流れに沿って生きていくことが道理だということです。

この道理に逆らうことで、自然界から逸脱し、さまざまなトラブルの原因となります。

例えば冷夏や暖冬なども動植物の生態系に影響を与えたり、病気の発生の原因になることも。

もちろん、それは私たちヒトにも影響を与えます。

私たちも自然の一部ですから。

季節に応じたヒトの体の在り方も体質改善には重要な考え方です。

調和のとれた体こそ、妊娠への道の一つだということを忘れないでください。

 

皆さま、季節を身体で感じていますか?