らいちょう君「おススメだよ♪」疲れている人は読んでみてね。

 

【組織への影響】

ムリを溜めやすい人は優秀で頑張りやさんが多い

第三段階を経て突然仕事を辞める

重要なポストにいることが多く簡単に引き継げない

そのような時は往々にして繁忙期

周囲の人も第二段階のムリ状態

ムリの伝染

一人のムリが組織を崩壊

 

【ムリを溜めやすい人】

①子供の心の強さしかない

②短期目標で乗り切る癖

 

①「我慢する」「あきらめない」「全部やる」「1人でやる」「完全にやる」

 

子供時代は与えられる課題や評価は努力や忍耐で成功に結び付きやすい。

そして大人はこれらを称賛する。

しかし、世の中は不公平や不平等、理不尽にらあふれ、

努力しても報われないことが多い。

 

必要なものは「大人の心の強さ」

・人に合わせて活動することと

・自分のために活動すること

この二つのバランスをとることが大人の心の強さである。

 

②短期目標の方が力が出やすい。

短期目標は瞬発力がある。

やる気が出やすい。

しかし、それは3000mを走るのに、100mを全力で走り、

休まずに30回繰り返していることと同じである。

 

短期目標型は子供の心の強さと好相性。

テストや宿題。短期目標の連続。

インターバルトレーニング方式で練習しすぎた結果、

ムリを溜めやすい人は、短期目標で乗り切る癖がついてしまっている。

 

------------------------

100mを休まず30回全力疾走して3000mを走ろうとする…。

確かにそうかもしれない…。

すごく分かりやすい例えです。

 

でも、現実的に日々日々締め切りやノルマに追われるような仕事内容であれば、

どうしても短期目標にせざるを得ないのですよね。

 

そう考えると、「登山」という趣味は、

短期目標に追われる仕事をしている人ほど、

心を守る事に適したアクティビティではないかと思います。

自分のペースでゆっくりと目標へと向かう。

長期的視野に立って、どう休憩を入れるかは人それぞれ自由。

我慢する必要はありません。無理する必要もありません。

無理なら諦める。

「大人の心の強さ」こそ、登山には必要なことです。

 

登山がメインのブログなので、

登山と結び付けれる話は結びつけます(笑)