( ゜▽゜)/コンバンハ プレ・レプトです♪

 

 

前回、コカ・レス・コーラを作った際には手に入らなかった例のアイテム

 

そう、ポストハーベスト不使用レモンなんだけど

 

よくよく考えるとレモンの収穫時期って冬も近づく11月前後

 

(;´∀`) そりゃあ、国産レモンなんてあまり売っていないよね…

 

 

それでも、たまたま近くのちょっと高いからあまり行かないスーパーに行くと

 

広島産レモンを1個だけ発見したんだよ

 

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

 

とは言え、コーラ作りにはレモンは1個ではなく2個必要

 

仕方がないと諦めかけてとなりのレモンを手に取ってみたところ…

 

Σ(゜Δ゜*) ウォッ! こ…これは!!!

 

 

南アフリカ産だけどポストハーベスト不使用のレモンを

 

( ̄ー『+』)発見!!

 

 

(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」オオオオオッッッ あったーーーーーー!

 

 

レモンなどの果実類は輸入の際に1ヶ月以上かけて船便で運ばれる事が多く

 

その際にカビが生えたりするのでポストハーベストを使うけれど

 

この手のポストハーベスト不使用品は1日で運べる空輸便が多いんだよね

 

なのでコストがかかり高くなるから高級スーパーなどでしか扱っていないイメージだったけど

 

まさかこんな近くのスーパーで扱っていたとは

 

( ̄∇ ̄+) キラキラキラ~♪

 

 

 

ρ( ̄∇ ̄o) というわけで、コカ・レス・コーラの材料をもう1度集めました

 

 

使う材料は以下の通り

 

防ばい剤不使用 皮ごとつかえるレモン(南アフリカ産) 2個

パルスイート(砂糖の代用) 120g

クローブ粉末(ホールの代用) 4g

カルダモン粉末(ホールの代用) 5g

シナモンパウダー(スティックの代用) 小さじ1杯

コーラナッツ 20g

バニラエッセンス(バニラビーンズの代用) 適量

ステビア粉末(写真外) スプーン1杯くらい

 

今回はガラムマサラではなく、正規の材料のクローブとカルダモンを使用

 

そしてコーラナッツも前回の5gから20gに増量

 

まさにコーラ増量コーラというわけだね

 

(ΦωΦ)ふふふ・・・・

 

 

 

作り方は簡単

 

レモンは1個はスライスにして、もう1個は果汁を絞った後で皮だけをスライス

 

水400ccにシナモンパウダーとバニラエッセンスとレモン汁とパルスイート以外の材料を全て入れて加熱

 

それぞれシナモンスティック、バニラビーンズ、砂糖を使用する場合は先に入れてOK

 

その場合はレモン汁のみ残して全材料を火にかけます

 

ρ( ̄∇ ̄o) 加熱中

 

 

 

 

沸騰したら弱めの中火で30分加熱し続けます

 

ρ(・д・*) レモンがいい感じにクタッとしてきたね

 

 

そしたら火を止めてパルスイートを投入

 

その後、粗熱が取れて来た頃にシナモンパウダーとバニラエッセンスを追加して

 

ρ( ̄∇ ̄o) 保存容器に移して冷蔵庫で丸1日なじませます

 

 

 

 

1日置いた後は、ザルなどで適当に濾して空いた瓶やボトルなどに移します

 

その原液を炭酸などで5倍程度に割れば

 

ρ( ̄∇ ̄o) コーラ増量コーラの完成です!

 

 

 

スパイスはホールではなかったけれど

 

ガラムマサラなどの代用ではなく一応は全て正規材料

 

これは期待大

 

(☆Д☆)キラリーン♪

 

 

では、さっそく

 

(*^ー◇ゞゴクゴク 

 

(*~o~)□プハァ!!

 

 

(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!

 

 

コーラだ!コーラの味がする!

 

前回のコカ・レス・コーラと違いブラックペッパーなど刺激的な物が入っていないので

 

何か昔懐かしな感じの柔らかな味わいのコーラだよ

 

そして、粗熱を取れてからレモンの生果汁を入れているから

 

フレッシュでさわやかな後味なところも

 

( ̄▽ ̄)b グッ!

 

 

前回のスパイスの効いた刺激的なコーラも美味しかったけど

 

今回のコーラ増量コーラも美味しくできたよ

 

(*´艸`)

 

 

 

 

話は変わり

 

少し前の事、σ(・_・) の誕生日だったので

 

 

ρ( ̄∇ ̄o) プレの元同僚の女の子が誕生日プレゼントを贈ってくれました♪

 

 

 

 

(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」オオオオオッッッ なんだこのセンス溢れるアイスは!!

 

 

こ…これは

 

どうやらあの抹茶で有名な久右衛門が作っている抹茶アイスで

 

その抹茶アイスをパフェにして、そのパフェをアイスバーにしていて

 

もんぶらん、さくら、まっちゃ、いちご、とろぴかる な5種類の味が楽しめるという

 

なんとも情報量の多い商品

 

(; ・`д・´)…ゴクリ…(`・д´・ ;)

 

 

そして、さっそくもんぶらんを少しだけいただいたところ

 

抹茶の老舗だけあって抹茶味が濃厚ですごく高級感溢れる味わい

 

めちゃ (゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!

 

 

こんなすごくインスタ映えしそうなアイスバー

 

残念ながらインスタのIDはあるけれど活用しない σ(・_・) には勿体ないレベルだよ

 

(。TωT)ノ☆・゜:*:了└|力"├♪ 

 

 

 

最後に、少し豆腐のお話

 

少し前にスーパーで面白い豆腐を見つけたので購入してみました

 

ρ( ̄∇ ̄o) コレ

 

 

 

こちら、さとの雪さんの作っておられる 常温保存 が可能な豆腐

 

Σ(゜Δ゜*) ウォッ! 常温で保存だって!?

 

豆腐と言えば冷蔵庫で保存する物

 

普通の人はだいたいそう思っているだろう

 

( '-' )( ,_, )( '-' )( ,_, ) うんうん

 

 

そう、実は日本の法律でほんの4年前まで豆腐は冷蔵保存が義務付けられていたんだよ

 

昔は豆腐と言えば熱した豆乳ににがりを入れて

 

木綿を張った容器に流し込んで重石を乗せて余分な水分を抜いた木綿豆腐

 

にがりを入れた豆乳をそのまま固めた絹ごし豆腐

 

の2種類が豆腐の作り方の主な方法だったので

 

その後にカットして容器に入れる段階でどうしても雑菌が入るので

 

常温で保存すると腐るから冷蔵が当たり前だったんだよ

 

 

でも、近年は充填豆腐という製法が増えてきていて

 

これは、豆乳とにがりをあらかじめ混ぜた液体をパック詰めし

 

そのパックごとお湯で茹でて固めてしまうという手法で

 

缶詰などと同じく中の雑菌を加熱殺菌できる為に賞味期限が長いのが特徴なんだけど

 

それなら常温で安全な商品なら常温販売してもいいんじゃね?という業界の動きによって

 

数年前から常温での販売が解禁になり

 

この商品も生協などで限定的に販売されていたんだけど

 

 

先月くらいについにこの豆腐が一般販売されることになったんだよ

 

(☆Д☆)キラリーン♪

 

 

というわけで、さっそく購入してその後

 

常温で1か月くらい保管してみていたんだよ

 

(*´艸`)

 

 

それをついに今日、開封して味わってみよう!

 

と、冷蔵庫に移したはいい物の

 

(;´∀`) はい、食べ忘れてしまいました…

 

 

というわけで、最後はそんな豆腐業界の説明だけになってしまいましたとさ

 

チャンチャン♪

 

 

ちなみに、外国では以前から常温で豆腐が売られているところもあるそうな

 

 

 

でわ、また♪