ちょっとお久しぶりの無敵の鉄道シリーズ久々10本目。今夜もよろしくお願いします。
さて、赤羽線・・・ってどこだ?と思った方も多いと思われる。赤羽線とは埼京線の一部で池袋-板橋-十条-赤羽間のたった4駅の区間を線路名称「赤羽線」という。
JR東のサイトより引用
無敵の浅草線では、いわゆる運行会社と線路保有会社が違うことがあると書いたが、運行会社と線路保有会社が同じであっても、〇〇線というのには、線路名称と運転系統名の2種類がある。
どういうことかというと、線路名称とは、その線路に対して唯一無二の名前をつけたもの(JRの場合)であり、例えば東京-品川間は、運転系統名としては山手線、京浜東北線、東海道線、横須賀線、常磐線などが走っているが、線路名称としては東海道本線(東海道線ではなく東海道本線)であり、そこに、運転系統名として山手線、京浜東北線、東海道線、横須賀線、常磐線という名前で電車が走っているということである。
あるいは山手線は、運転経路名としては1周全部山手線だが、線路名称としては、東京~品川は東海道本線、品川~渋谷~新宿~池袋~田端は山手線、田端~東京は東北本線となる。
ところで、山手線は、なぜ山手線というのだろうか。全然山の手じゃないじゃん、と思っている方も多いはずだが、実は、もともと山手線の名称の由来は、山手線は上記の赤羽線の一部を含んだ、赤羽-池袋-新宿-渋谷-品川間を走っていたらしい。まさに山の手を走る電車だったので山手線ということになったらしい。
地図を見ても、新宿から池袋方面に北行した山手線はどちらかといえば赤羽方面に向かった方が自然で大塚方面へは不自然なカーブをしているのはこういった由来である。その後、山手線は方針変更となり、池袋から赤羽には向かわず、大塚、巣鴨、田端方面に向かうことになり、見放された?池袋-赤羽間を線路名称で赤羽線と呼ぶようになった。
昔は池袋-赤羽間だけを往復しており、本当に赤羽線として走っていた。中古ばかりのつぎはぎだらけで・・・(昔の横浜線も、こんなのとか混色編成が多かった)。
wikipediaより引用
それが埼京線に様変わりして、今や川越から海老名まで直通する長大路線である。埼京線も運転系統名であり、それぞれの線路名称としては、川越~大宮は川越線、大宮~赤羽は東北本線支線、赤羽~池袋は赤羽線、池袋~大崎は山手貨物線、大崎から先は直通先が2系統あり、りんかい線に入って新木場まで直通する系統と、海老名まで至る系統と、ずいぶん色々な線を走る。
googleより引用
川越~大崎までの運転系統としての埼京線は、激化するラッシュの混雑の対策に加えて、東北上越新幹線大宮~上野間の建設や運転に対する騒音の見返りとして大宮~赤羽間が建設され、赤羽線と直通させる形で1985年に運転開始した(それで埼京線と東北新幹線は上下で並走している)。翌年には新宿への乗り入れを果たしている。騒音の見返りと言いながら、当時鋼鉄の重たい列車が、東北新幹線の何倍もうるさい轟音で通り過ぎたというから皮肉なものだが、今ではなくてはならない通勤路線になっている。1996年に恵比寿まで、2002年に大崎まで直通し、同時にりんかい線と直通を開始した。今の形は意外と歴史が新しい。
ちなみに、大崎から池袋までは、湘南新宿ラインと埼京線は同じ線路を走る(線路名称「山手貨物線」、たまにこの線路に長い貨物も通る)。そしてどちらも池袋から赤羽に向かうが、実は池袋から仲間割れし、埼京線は池袋・板橋・十条・赤羽の緑の線路を、湘南新宿ラインは地図でいうところの赤いライン、大塚・巣鴨など山手線と並走してちょっと遠回り(山手貨物線はこちらを経由する)して赤羽に向かう、つまり違う線路を通る。これは埼京線が池袋から先、赤羽線に入り、赤羽から先は北赤羽方面に分岐するのに対して、湘南新宿ラインは、池袋から先も貨物線を走り、赤羽~大宮間は、東北本線(宇都宮線・高崎線)と並走はするが別の線路(=貨物線)を走り続けるから。ちょっと不思議な感じ。・・・分からない方、興味ないかもしれないが、3回くらい読めば分かります。
そして埼京線は赤羽を出ると、武蔵浦和経由で大宮に到着。浦和は、浦和駅のほかに、東浦和、西浦和、南浦和、北浦和、中浦和、武蔵浦和と、東西南北に駅が揃っている唯一の駅。昔は県庁所在地(浦和市:当時)だったのに特急どころか、湘南新宿ラインも全部通過だったとか、結構独創的な駅だったが、今は大宮市と合併してさいたま市となって浦和が県庁所在地という感じでもなくなり、また湘南新宿ライン側にも駅ができたりして、そんなネタも通じなくなってしまった。
ということで、どこが無敵なのかよくわからなくなってきたが、今日は、赤羽線もとい埼京線についてお話しました。でも埼京(最強)だから無敵でいいか。。。おあとがよろしいようで。
それでは次回もお楽しみに!今回は長いし難しいから、いいね少ないだろうな。。。
乗り物シリーズのバックナンバーは以下の通りです。