8月9日
大阪府/一庫大路次川・能勢町エリア
お盆休み前に何処かで鮎釣りでも... と考えてたら、
9日夜から纏まった雨予報なので、遠征(泊り)するのを諦め、近場で楽しめる場所はないかと探してみる...
事前情報では、今年も一庫ダムからの遡上があまりよくないと聞いている淀川水系の支流で京都府、大阪府、兵庫県の県境付近を流れる一庫大路次川。
数日前の雨で水位が渇水から平水並みに回復しているので、2年ぶりに大阪府豊能郡野勢町の一庫大路次川に行ってみる🚐
今年は7月1日から鮎釣り解禁の大阪府豊能郡野勢町の一庫大路次川。鮎は一庫ダムからの天然遡上(湖産鮎)がメイン。
6:15~ 能勢町漁協(宿野マス釣り場)に日券、オトリ鮎を買いに行くと、そこには「お久しぶりの釣友Tさんッ🤣」
「水位が平水になったタイミングで様子見に来たみたい...。(考えが同じやったッ🤣」
漁協にて、日券(2500円)とオトリ1匹(1匹=600円)を買って、
毎度の友釣り専用区(清水橋)へと車を走らせる🚐
釣友Tさんも同じ場所に来られたので、釣友Tさんは上流部へ、自分は下流部へ入川。
7:15~ 清水橋の水位0.40m(平水から約5cm高) 水温は24.7℃ 意外と気温は涼しく感じるので能勢町は地元より涼しい?🤔?
岩盤ダナがあるポイントへ入ろう徒歩移動すると、足下で小鮎の群れが逃げ回ってる💦
例年よりサイズは小さい感じだが、鮎が沢山逃げ回ってるので意外と期待できるかも?🤔?
狙いの岩盤ダナに近づくと、其処には早くも友フネ、トモ缶と置かれており先客の方が...💦
岩盤ダナを諦め、すこし下流の石組みがある瀬でオトリの入れ替えを試みるも...
何故だか?鮎は沢山居るのに掛からない💦
養殖オトリが野鮎より大きいせいか? 体色が違うからか? ポイントや群れにオトリが馴染んでも野鮎に追われない💦
1匹の養殖オトリを大事に使い、周辺ポイントをウロウロ… ウロウロ…
やっとこさ、1匹目が掛かったのは8:20過ぎ💦
そこから10cm前後のビリ鮎を掛け、またビリ💦 またまたビリ💦 たま~に12~3cm鮎💦 の循環で釣っていく...
どんどん釣り下りながら実績ポイントにテンポ良くオトリを誘導していくも、釣果はポロッ、ポロッと拾える程度...。
鮎はわやくちゃ居るのに何故だか掛からない💦
ある時なんとなく気づく!?
「今日は石のある瀬、岩盤の溝などはいつものように掛らない↷ 」
「どちらか言えば、岩盤で食んでる鮎が掛かる。中でも、岩盤アタマで縄張り意識が強くなってきてる鮎が掛かりやすいので狙い打ちしていこう✨」
時間の経過とともに水温も上がり、鮎の追い気も上がってきたようで...
掛かるペースが良くなってくる✨
12:15頃 スタート地点に戻る。 釣果はざっくり40匹くらい...。
午後からも釣友Tさんは上流部に行ったので、自分は軽い食事をしながら、どうしようか悩んで車で下流部の様子を見に行く...
「住宅前ポイントにはすでに2人の釣り人が入って釣りしてる...😅」
「やっぱり無理か...💦」とUターンして、清水橋の駐車場所に戻る🚐
午前中、自分が釣った後はあまり釣れないと解ってはいるが、入る場所がないので午前中あまり釣れなかった岩盤をメインに釣り下って行く。
反応が悪かった岩盤にも鮎が見えてきたので狙い撃ちするとそれなりに鮎が掛かる✨掛かる✨
でも、午前中釣れたポイントは自分が抜いてしまったせいで、気温が上がってもポロッポロッの拾い釣り。
15:30頃 釣友Tさんは満足されたのか?早上がりで帰っていくのを見送って、
「今日、束釣りは達成出来なくてもあと1時間くらいは...」とスタート地点より上流部も釣るつもりで足掻いてみる💦
自分が触っていない上流部の岩盤も狙い撃ちしながら、
時には夕食みで差してくるだろう石組みの瀬も探っていき数を稼いでいく...
〜16:30 「このまま延長して頑張れば... 束釣り達成!?」と頭に過ったりもしたが... 帰宅時間のことも考え16:30で釣り終了💦
本日の釣果
7:00〜16:30 85匹(10cm以下~15cm)
「水位が平水になって良さげに感じたが、まだ鮎が落ち着いてない感じだった💦」
「もうちょっと状況判断を速めて、午後からは別の場所で釣っていれば束釣り達成出来たかも?」
「サイズはどうであれ、沢山釣れたので良かった良かったッ🤣」
竿:鮎竿 硬中硬 80+ソリッド穂先
水中糸:単線メタルライン(タングステン) 0.03号
下ツケ糸:フロロカーボン 0.25号 10cm
ハナカンまわり:フロロカーボン 0.5号 → ユニチカ U-TEC SHIN-SAYA エステルナイロン 2LB(0.6号)
ハナカン編み込み糸:ユニチカ シルバースレッド アイキャッチPEⅡ 0.3号(3LB)
ハナカン:ワンタッチはなかん 5.5mm → フックハナカン 6.8mm
サカサまわり:ユニチカ フロロカーボン 0.8号 → ユニチカ U-TEC SHIN-SAYA エステルナイロン 3LB(0.8号)
サカサ編み込み糸:ユニチカ シルバースレッド アイキャッチPEⅡ 0.4号(4LB)
サカサ:皮打ちサカサ 2号
針:鮎針7.5号 ヤナギ、鮎針6.0号 3本イカリ、5.5号 4本イカリ etc.
針ハリス: ユニチカ グンター 1.0号
製品情報はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 製品情報
過去の釣行記はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 過去の釣行記