5月2日 中潮
干潮 17:19(5cm) 満潮 翌 2:59(116cm)
月齢 4.3 旧暦 4月5日 月出 8:37
北北西の風 5.2m ~ 西北西の風 3.5m
外気温 15℃ ~ 14℃ 波高 0.2m ~ 0.2m
海水温(明石) 平均 14.8℃ (昨年 14.7℃/平年値 14.0℃)
タコ釣り 明石エリア
4月でメバリングに見切りをつけ、次の準備をするべくラインの巻き替え作業
メバリングに使ったPEラインをスピニングリールから抜き取り、
タコゲームに備え、「ユニベンチャーX8 マルチカラー 5号(60LB)」をベイトリールに巻きました。
5月1日から解禁している和歌山の鮎釣りは気温が低いせいか?釣果がいまいちなのと、GW直前まで仕事でドタバタしてたので遠征となる鮎釣り解禁は見送ります💦
明石の海水温は14.8℃… ほぼ適水温の15℃ 🧐
ならば、タコ釣りでもと... 夕食後、「様子見がてら行ってみるか?」と車を走らせてみる。
22:15〜 馴染みの港内をテクテク… テクテク… と探りながら、
時折、ヘッドライトで海面を照らし海中~海底を確認。
今年も波止際の側面、海底と海藻がびっしりと生えてる💦 もしかしたら、海藻が多いと感じた昨年よりも生えてるかも???
今まで実績があった場所を中心に... 船の位置、ロープの位置と何処に海藻が生えているかなど確認しながら探っていく。
〜0:30 ヌンッと重みが乗った感触を感じるが、テンヤを持っていくような動きは無く、でも数回小移動させても重みは乗ったまま...
海藻か? それとも、ロープか?? はたまた、本命のタコか???
「エ~イ」と一か八かの賭けでアワセを大きく入れてみる。
グンッとした重みが底を切り、リールの巻取りにも重力感が伝わる✨
「タコか?タコなのか?」
水面まで浮かせると、プシュ~、プシュ~と海水を吐く音が聞こえる。
「ヤッタ~、タコや✨」
GW初日の夜、まだまだ肌寒いながらもタコが乗ってきてくれた✨
本日の釣果
22:15〜1:15 マダコ 1匹
「運良く、乗ってきてくれたタコに感謝✨ また新たな夜遊びシーズンが始まりましたッ😆」
※マダコは第1種共同漁業権に含まれており、釣り上げて持ち帰ると違法となるエリアがあります。
タコ釣りをする際は事前に釣場の漁業権を確認した上で楽しんで下さい。
<ショアタコテンヤタックル>
ロッド:バスロッド 75RM
リール:ベイトリール 301
ライン:ユニチカ ユニベンチャーX8 マルチカラー 5号(60LB)
仕掛け:自作タコテンヤ
オモリ:4号
ルアー:4inch クローワーム
エサ:豚脂
製品情報はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 製品情報
過去の釣行記はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 過去の釣行記