4月14日 大潮
満潮 23:10(98cm)干潮 翌4:19(78cm) 
月齢 15.7 旧暦 3月17日 月出 19:49
東南東の風 3.1m ~ 南南東の風 5.2m
外気温 12℃ ~ 12℃ 波高 0.2m ~ 0.2m
海水温(二見)平均 11.9℃ (昨年 13.1℃/平年値 11.9℃)
明石エリア


「12日に楽しめたので...」と14日の休憩中に天気予報、タイドグラフ、潮流予測、海水温をネット検索...



海水温は上昇傾向↗ 

 

そして、気圧は下降傾向↘ 

 

これは12日と似た状況で今日も釣れるかも???

「ただ明日は6時起きなんだけど... 前回と似たパターンを再検証してみたいッ🤣」と凝りもせず、ポイント2へメバル/フロートゲームへGO!

21:00~ 駐車場所に到着。 そして、タックル準備...


仕掛けは、

PE0.5号→フロロリーダー8LB(2号)30cmにフロート誘導式(平松リグ)→小型スイベル→フロロリーダー 4LB(1号)約1m→自作ジグヘッド(0.2g、0.4g)

現場入りすると、今日は午後から強風が吹いたり、雨が降ったりの天候だったので釣り人は誰もいない✨

21:30〜22:10 1ヶ所目のポイント... 今日は魚ッ気が無い↷ 風はそれなりに吹いているので前回の釣行を参考に風上3、風下7くらいの割合くらいで探っていく。

21:35 開始間のなく、本日1匹目のメバルを捕獲✨ アタリ 計3回


22:15〜22:50 2ヶ所目のポイント... 前回よりアタリは少ないが、風下方向で22:19、22:25とメバルを追加✨



ただ今日は魚が小さいのか?食い気が悪いのか? アタリが小さい↷ アタリ 計4回

23:00〜23:35 3ヶ所目のポイント... 「風下メインで狙うのなら…」と、1月頃に好調だったシャローエリアを探ってみる... 

ファーストキャストからアタってくるが、ワームだけ咥えられるショートバイトでフッキングできないのでワーム→カブラに変更。

 

23:21、23:23、23:33とメバルを追加✨ アタリ 計6回

23:43〜0:00 4ヶ所目のポイント... 駐車場所に向けて折り返し入釣。 

 

23:44 風下の角地付近でメバル追加✨ アタリ 計3回


0:05〜0:25 5ヶ所目のポイント... 「帰宅時間が頭に過るが…💦」 潮が動きだすタイミングで1ヶ所目のポイントに再度入釣して探ってみる… 



この発想が功を奏し、0:06、0:10、0:20でメバルを更に追加✨ アタリ 計4回

~0:25 「睡眠時間がどんどん減っていってるので...💦」 ここで釣り終了💦

今日の釣果


21:30〜0:25 メバル 10匹 ※撮影後、リリース 

前回釣れた状況を参考に、今回も「強風下+気圧が下がっている状況下」がアタリパターンだったかも? 新たな釣りパターンを見つけた気がします✨

あと藻場に逃げ込まるシーンが数回あったので、途中からドラグを締め、リーダーも号数アップして対策した。

「やっぱり魚が反応してくれないと釣りは楽しくないですッ🤣」

<フロートタックル>
ロッド:ライトゲーム専用ロッド 8.1ft
リール:スピニングリール  C2500SXG
ライン:ユニチカ キャスライン エギングスーパーPEIII WH 0.5号 ドラグ設定 500g → 600gに変更 ※FGノットにて結束
リーダー:ユニチカ コンパクトショックリーダー フロロカーボン 8LB(2号)約30cm
フロート:フローティングタイプ 11g
リーダー:ユニチカ コンパクトショックリーダー フロロカーボン 4LB(1号)約100cm    
スナップ:ロング SSS
ジグヘッド:自作ジグヘッド 0.2g、0.4g
ルアー:ストレート系 1.5~2inchワーム、カブラ etc.
 

 

製品情報はこちら

ユニチカフィッシングラインサイト 製品情報

 過去の釣行記はこちら
ユニチカフィッシングラインサイト 過去の釣行記