2月25日 中潮
満潮 9:59(116cm) 干潮 翌1:59(-6cm)
月齢 26.6 旧暦 1月28日 月入 14:37
南南西の風 3.6m ~ 南南西の風 4.9m
外気温 8℃ ~ 7℃ 波高 0.2m ~ 0.2m
海水温(二見) 平均 7.7℃ (昨年 10.0℃/平年値 8.8℃)
明石エリア
先週は、週初め、週末と2回の寒波で3連休でありながら夜遊びはおあずけ...💦
日課の如く、天気予報、タイドグラフ、潮流予測、海水温をネット検索すると、今日は久しぶりの「凪」予報✨
水温は低水温ながらも、ちょっとだけ上昇傾向⤴︎
「行ける時に行かないと...😆」と平日夜だろうがポイント2にメバル/フロートゲームへ
潮位は違えど、10日前に釣れたポイント周りには釣り人が入っていたので、似たシチュエーションのポイントにとりあえず入ってみる。
20:20〜 仕掛けは、
フロート11g(平松リグ)+フロロリーダー 4LB(1号)を約1m+自作ジグヘッド(0.2g)。
海面は、風がやや吹いているせいか、潮目っぽい部分がちょっとだけ波立っている感じに見える。
潮位は以前であれば釣れそうなタイミング(潮位)に間に合ってるはずだが、季節的に海藻が生えてきてるので、水面~海藻の面となると水深が浅くなってきてる💦
とりあえず、潮流予測(東流れ)を参考に中距離キャストでフロートリグをクロス、ダウンと探っていくも... アタリ無し💦
20:45〜 狙っていたポイントに入っていた釣り人が帰っていったので、ササッと前回釣れたポイントへ移動し、同じように探ってみるも... アタリ無し💦💦
21:15〜 「今日もヤバいかも...😂」と半ば諦めムードになりながら、3箇所目のポイント(たぶん、初めてはいるポイント?)に徒歩移動。
手前は海藻が見えるくらい浅くなってきてるので、波立ちを頼りに長距離キャストでフロートリグをクロス、ダウンと探っていく...
まだ1回もアタリがないので、僅かな変化でも感じ取ろうとスロースピードでリーリングすると、
潮流の影響なのか?風の影響なのか?または2つの影響が混ざり合ってのことか?
リーリング中、ロッドガイドからPEラインの擦れ音のような感度が伝わり、巻き抵抗が重くなるスポットがある...。
21:30 キャスト毎に荷重感度を意識しながらリーリングしてると... ゴッ、ゴンッとロッドティップが叩かれ、フッキング!
ロッドが絞られ、時折ドラグも出る...💦
「海藻に潜られてはダメだッ💦」とちょっと強引めに巻き寄せる。
釣り上げると、23、4cmクラスの良型メバル✨
まぐれでも、この1匹が釣れたら満足できるサイズだけに1人ニンマリッ😁
〜22:30 「もう1匹、もう1匹...」と欲深くキャストを繰り返すも、それっきりアタリがないので釣り終了💦
今日の釣果
20:20〜22:25 メバル 1匹 ※撮影後、リリース
帰宅中、今日の釣り振り返る...
仕事終わりからの釣りなので、タイミング(潮位)を合わせて現場入り出来ないが、季節的に海藻が沢山生えてきたので、以前狙っていた潮位では水深が浅くなってきてる💦(=現場入りが遅い💦)
また魚の着き場も流れの影響がありそうな場所で釣れてきてる気がするのでポイント選びの参考にしていく。
<フロートタックル>
ロッド:ライトゲーム専用ロッド 8.1ft
リール:スピニングリール C2500SXG
ライン:ユニチカ キャスライン エギングスーパーPEIII WH 0.5号 ドラグ設定 500g
リーダー:ユニチカ コンパクトショックリーダー フロロカーボン 8LB(2号) 約30cm
フロート:フローティングタイプ 11g
リーダー: ユニチカ コンパクトショックリーダー フロロカーボン 4LB(1号) 約100cm
スナップ:ロング SSS
ジグヘッド:自作ジグヘッド 0.2g、0.4g
ルアー:ストレート系 1.5~2inchワーム etc.
製品情報はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 製品情報
過去の釣行記はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 過去の釣行記