2月11日 中潮
満潮 10:49(117cm) 干潮 翌2:59(-11cm)
月齢 12.6 旧暦 1月14日 月出 16:13
北の風 5.3m ~ 北北東の風 4.1m
外気温 6℃ ~ 4℃ 波高 0.2m ~ 0.2m
海水温(二見) 平均 7.3℃ (昨年 9.8℃/平年値 8.5℃)
明石エリア
9日の釣りでアタリが1回も無かったことを振り返ってみる...
「良型メバルは産卵行動に入ってると思うが、2/3からの「今季最強・最長寒波襲来」で急に水温が2.0℃以上下がり、産卵に関係しない小型も引っ込んじゃったのでは?」と推測…😅
家族との買い物の合間に、天気予報、タイドグラフ、潮流予測をネット検索...
今晩も「凪」予報なので、「最近狙い目にしていた潮時は駄目なのか?」説を検証したくなり、ポイント2のメバル/フロートゲームへ
今日は新製品「LONG DRIVE(ロング ドライブ ) 0.4号」の使用感・・・直進性がある作りなのか、クロス~ダウンにフロートリグが流れていくと、リーリング中にツゥーと引き感が伝わるほど感度が良い✨
↑ この使用感を比較するべく、「LONG DRIVE(ロング ドライブ 0.4号)」→「キャスライン エギングスーパーPEIII WH 0.5号」に巻替えてみた😁
20:15〜 仕掛けは、
フロート11g(平松リグ)+SHIN-SAYAエステルナイロン 4LB(1号)をリーダーとして約1m+自作ジグヘッド(0.2g)。
今日の海面はカガミのようなベタ凪だが、波気がなさすぎるのも生命感が無いというか... なんとなく釣れる気がしない↷
近距離キャストでフロートリグをアップ、クロス、ダウンとキャストしていき潮流方向はじんわりと東流れと確認✨
そこから潮流を考えながら、フロートリグをアップ、クロス、ダウンとフルキャストしていき、リーリングのみで探っていく...
新製品「LONG DRIVE(ロング ドライブ ) 0.4号」使用時のクロス~ダウンにフロートリグが流れていくとリーリング中にツゥーと引き感が伝わる感度に対し、巻き替えた「キャスライン エギングスーパーPEIII WH 0.5号」は... かなり意識してリーリングしないと引き感は伝わってこない💦
ツゥーに似た引き感度は、リグ回収まであと10m~5mくらいまでリーリングしてくれば、ツッ、ツゥーと似た音を感じ取れるが遠くだとかなり意識しないと伝わってこない💦
個々の好みもありますが... 引き感度に関しては、新製品「LONG DRIVE(ロング ドライブ 0.4号)」は感度良好ですッ🤣
でも、この時点で魚からのアタリはまったく無し...😅
20:40〜 徒歩移動し、2ヶ所目のポイント... 「此処も魚からのアタリが無い⤵︎ ちょっとヤバい💦」
21:20〜 更に徒歩移動して、3ヶ所目のポイント... 「此処も魚からのアタリが無い⤵︎⤵︎ ヤバいかも💦」
〜21:45 リーリングスピードを変えたり、ワームを変えたりするも、今日もアタリ無しで釣り終了⤵︎⤵︎⤵︎
今日の釣果
20:15〜21:45 メバル 0匹💦
「月明かりも気にはなりましたが今日もダメッ🤣」
「実績ポイントで狙い目の潮位でキャストしまくったが… まったくアタリ無しッ🤣」
「短時間とはいえ釣れるパターンが玉砕したので、新たな釣れるパターンも探していかないとダメかも?🤣?」
「毎年のことだが、シャローに海藻が生えてきたので、今後メバルの着き場も変わっていくかも?」とまた最初からパターンを探り直すつもりで挑戦します💦
<フロートタックル>
ロッド: ライトゲーム専用ロッド 8.1ft
リール: スピニングリール C2500SXG
ライン: ユニチカ キャスライン エギングスーパーPEIII WH 0.5号 ドラグ設定 400g→500g
リーダー: ユニチカ コンパクトショックリーダー フロロカーボン 8LB(2号) 約30cm
フロート: フローティングタイプ 11g
リーダー: ユニチカ U-TEC SHIN-SAYA エステルナイロン 4LB(1号) 約100cm
ユニチカ コンパクトショックリーダー フロロカーボン 4LB(1号) 約100cm
スナップ: ロング SSS
ジグヘッド: 自作ジグヘッド 0.2g、0.4g
ルアー: ストレート系 1.5~2inchワーム etc.
製品情報はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 製品情報
過去の釣行記はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 過去の釣行記