1月1~2日 大潮〜中潮
満潮 19:19(135cm) 干潮 翌2:29(-18cm)
月齢 1.2 旧暦 12月2日 月入 18:07
西北西の風 5.1m 〜 北西の風 5.2m
外気温 8℃〜6℃ 波高 0.2m
海水温(明石) 平均12.8℃ (昨年 13.2℃/平年値 12.1℃)
神戸エリア
年末30日夜に釣り納め...
31日夜は、自宅で大人しく年越し...
新年1日は、大人しく...
いやいや、天候をネット検索したら、貴重な「凪の日」っぽいので新年のご挨拶がてら釣友S氏にお声掛けして初釣り交渉ッ🤣
23:30〜 ポイント1の駐車場所に到着。面と向かって新年のご挨拶を交わし、初釣りに向けタックル準備...
初釣りタックルは、
2024年に発売されたNEWラインとNEWロッドを引っ提げてメバル/ジグ単ゲーム✨
24:05〜 現場に着くと予報に反して風は吹いておらず、潮流を意識しながらややアップクロス気味にキャストしてリーリング開始。
時折、コッ、コッ...とショートバイトが伝わるものの、フッキング出来そうなアタリではない↷ 魚が小さそう...💦
反応が無ければ、いつも通りどんどん移動していくラン&ガン作戦...
実績ポイントを探っていくも、時折ショートバイトを拾うだけでフッキングは出来ない↷
ラン&ガンしながら、釣れない理由を考える...
今週は「新月の潮まわり」だが、12月30日に抱卵個体がそれなりに釣れたことを思い出し、
「もしかしたら、此処の良型メバルもプリかミッドスポーニング(産卵行動)に入っちゃたかも?」
↓
「じゃあ、 流れが通るポイントよりも、流れが当たる表か裏のポイント、または流れが緩いポイントかな?」
↓
「そして、個体は身重だろうから、探るレンジは表層よりもちょい深めでゆっくり目のリーリングの方が喰いつきやすいかな?」と、まだ1匹も釣っていないのに想像を膨らませる(笑)
0:53 ようやく、ティップがお辞儀する明確なバイトでフッキング!
良型の抱卵メバル✨
この1匹を皮切りに、近くに魚が固まっていたようで、
0:59、1:03、
1:06、1:30
とポンッ、ポンッ、ポンッと良型メバルを追加✨
1:06に釣ったメバルは、
お腹がポンポコリンの良型メバルッ😳
「やっぱり、この大潮のタイミングでプリスポーニング(産卵行動)に入ってきてるッ😳」
欲を出し、もう1匹...、もう1匹... と、キャストして行くが、その後は小さいアタリのみ...💦
またまたラン&ガンしながらメバルの群れを探し歩く...
干潮、潮止まりの時間に粘っていると、
2:29
2:39
小振りながら更にメバルを追加✨
〜2:45 今日は干潮時間になってもたまに魚がアタってはくるが、時間も時間なので釣友S氏と一緒に釣り終了💦
今日の釣果
22:25〜2:45 メバル 7匹 ※抱卵個体が居たため、撮影後すべてリリース
今週は「新月まわり」でしたが、良型メバルは大潮のタイミングでスポーニング(産卵行動)シーズンに入ったみたい💦
約1時間ボーズ(0匹)だったので、今日は渋い釣りになることを覚悟しましたが、なんとか良型メバルの群れを見つけれて良かったッ😅
<ジグヘッド単体タックル>
ロッド:ライトゲーム専用ロッド 7.2ft
リール:スピニングリール C2000SHG
ライン:ユニチカ U-TEC SHIN-SAYA エステルナイロン2LB(0.6号) ドラグ設定300g
リーダー:ユニチカ グンター 1号 約100cm
スナップ:ロング SSS
ジグヘッド:ジグヘッド 0.6g、0.8g、1.0g etc.
ワーム:ストレート系 1.5~2.0inch etc.
製品情報はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 製品情報
過去の釣行記はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 過去の釣行記