11月14日 大潮
満潮 17:59(106cm) 干潮 翌 1:10(17cm)
月齢 12.6 旧暦 10月14日 月出 15:35
南南東の風 2.6m
外気温 18℃〜17℃
海水温 平均21.4℃ (昨年 20.3℃/平年値 20.2℃)
明石エリア
タチウオの釣果が思わしくないので…
平日夜はアジにでも遊んでもらおうと、
10月に発売された「夜見えるエステルライン 1.3lb(0.25号)」を巻いてみる。
21:00~ ポイントに着き、タックル準備をしてから、とりあえずタチウオ釣りの様子を見てみる。
平日夜でも釣り人が多い...💦 そして、たまにポツンポツンとタチウオが釣れてる...😳
今日はテンヤタックルを持ってきてないので次回釣行まで我慢ッ😓
「夜見えるエステルライン」
自分も中年アングラーの域に達し、最近視力低下を実感してきてる身ではありますが...
「パステルオレンジカラー」は失透カラーなので、オレンジ常夜灯下でも、TOPガイドから着水ポイントまでラインは目視しやすい。
試しに、白色LED(25ルーメン)のライト越しにスマホで撮影してみたが、
ラインが細すぎてほぼ写ってはいないが裸眼では見えてます💦
赤色LED( 7ルーメン)の照明越しではオレンジも赤系カラーなので、
画像でも裸眼でも見えにくかったです💦
浅ダナで活性の良い魚が居れば、ラインでアタリが取れたりするのではないかと期待して探っていくも今日は反応無し💦
途中、船等のシェードにラインが差し掛かってしまうと、さすがに0.25号の細さではパステルオレンジカラーでも見えない💦
港内の常夜灯ポイントを初心者アングラーがアジを探して転々とまわる...🤣
台風21号接近以来、明石の海は濁ってしまい、港内の表層にいるベイトは目視できても水深1m以上の深さはほぼ見えない💦
約1年ぶりのアジングに、「アクションはどうだったかな???」
思いの外、魚からの反応がないので、「この釣り方であってる?そもそも此処に魚は居るのか???」
明るい場所の明暗部を転々と探ったり、他の釣りでの経験から暗闇でも流れがある場所を探ってみたりと…
とりあえず、アジング初心者の僕には今日は難しかったです💦
本日の釣果
21:00〜23:15 アジ 2匹 ガシラ 1匹 ※撮影後、リリース
「自分にはメバルタックルと被ってて、手軽に挑戦できる釣りなんで、これから釣行回数を増やしていってアジングも楽しんでみます😁」
<アジングタックル>
ロッド: ライトゲーム専用ロッド 6.0ft
リール : スピニングリール 1000SSSPG ドラグ設定:180g前後
ライン: ユニチカ 夜見えるエステル 1.3LB(0.25号)
リーダー: ユニチカ グンター 0.8号 80cm ※結束 8の字3回ひねり
スナップ: SSサイズ
ジグヘッド: ジグヘッド 0.6g、0.8g、1g
ワーム:ストレート系 1.5~2.0inch etc.
製品情報はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 製品情報
過去の釣行記はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 過去の釣行記