10月31日 大潮
満潮 18:19(108cm) 干潮 翌 1:29(32cm)
月齢 28.3 旧暦 9月29日 月入 16:18
東の風 3.2m 〜 東の風 2.9m
外気温 19℃
海水温 平均23.1℃ (昨年 21.9℃/平年値 22.0℃)
明石エリア
昨晩に続き、
「山の幸」と「海の幸」を有難くいただき、
台風21号の進路次第で週末の夜遊びが出来なくなりそうなのと、
昨日の釣果に味をしめて、今日もちょっと無理して釣場へと向かうッ🤣
20:20 現地入り。今日も釣り人少ない💦 長波止に7、8人💦 偶然にも角地に入れたッ🤭
20:45 釣りスタート。 潮流は左流れ。 とりあえず、昨晩の続きでテンヤ15g(+アシストフック有り)からスタート!
20:48 2キャスト目にタチウオを釣り上げるも、抜き上げ時に運悪くテトラの中にポチャン💦
20:55 カウントダウン13でアタリ! そのレンジからアクションを開始→ヌッと重くなるもフッキングは出来ず💦
20:00〜21:00 アタリ 2回 釣果 タチウオ 0匹(ポチャン1匹)
21:04 待望のタチウオ1匹目✨
21:18 カウントダウン後、9アクション目にチッとショートバイト! そこから追い食いを待つがアタリなし💦
21:20 アクション後にコンッのショートバイト💦
21:30 「次こそは、、、」でアタリを即アワセしたら、
今シーズン初の神明サバッ😳(35cmクラス)
21:37 ゴゴッンで即アワセするも、一瞬でフックアウトッ😅
21:40 食い方に変化をつけさせてみようと、テンヤ15g(+アシストフック有り)→テンヤ11g(+アシストフック有り)へ交換。
21:50 交換したら反応が無くなったので、テンヤ11g(+アシストフック有り)→テンヤ15g(アシストフック無し)に交換。
21:55、21:59 交換が功を奏して、連続でタチウオGet!
21:00〜22:00 アタリ 7回 釣果 タチウオ 3匹 サバ 1匹
22:06 釣れてる時こそ手返しよく立ち回り、更にタチウオ追加✨
22:16 スライドアクションでグッと押さえ込むアタリを感じ取るもフッキング出来ず💦
22:20 次は1ピッチジャーク後にショートバイト💦 フッキング出来ず💦
22:22 カウントダウン中にアタリ!? ガッツリフッキングするも、流心付近のファイト中にバラシてしまう💦
22:38 またまたショートバイトをフッキングするも、一瞬魚の重み乗った後に身切れサヨナラ↷
22:43 「今度こそ、、、」で取り込んだら、
またしても、35cmクラスの真サバッ😳
22:49、22:59 と即アワセがバッチリ決まり、ポンポンッとタチウオを追加✨
22:00〜23:00 アタリ 8回 釣果 タチウオ 3匹 サバ 1匹
23:06 釣れてる時こそリズムカルに、、、 タチウオを更に追加✨
23:12 ダウンクロスにさしかかったテンヤにグンッと押さえ込むアタリ!
即アワセしたら、またしても一瞬で身切れバレ💦
回収したテンヤを見ると、
口周りの部位が引っ付いてた😳(まさに身切れ💦)
23:18 再度ダウンクロスにさしかかったターン付近で押さえ込むアタリ! フッキングするも、またまた一瞬で身切れサヨナラ💦
23:21 また×2似たような場所でアタリ、
3度目の正直でタチウオ追加✨
23:45 翌朝からの仕事もことも考え、ここで釣り終了💦
23:00〜23:45 アタリ 4回 釣果 タチウオ 2匹
本日の釣果
20:45~23:45 タチウオ 8匹 サバ 2匹
積極的にアタリを掛けにいってるせいもあるが、今シーズンは身切れ?によるバラシが多く凹む↷
ただ、「アタリさえない...。」と周りからの声もあるので...
アタリが出せているだけでもプラスと考え、次のステージ(フッキング率アップ)に向けて対策を考えてみます✨
30、31日の釣果(タチウオ)は勤務先の方々にお裾分けして、
我が家は35cmクラスの真サバを使って味噌煮で美味しくいただきました💞
「明石の海の幸に感謝です💕」
<テンヤタックル>
ロッド:ショアテンヤロッド 9.2ft
リール:スピニングリール C3000XG ドラグ設定:1.2~1.3kg
ライン:ユニチカ ユニベンチャーX8 チャートリュースカラー 1.2号(18lb)
リーダー:ユニチカ 生フロロカーボン 80lb(20号) 100cm ※結束はFGノット
発光ライト:ケミカルライト 50mm グリーン
仕掛け:タチウオテンヤ 11g、15g
アシストフック:トリプルフック #5
エサ:イワシ
製品情報はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 製品情報
過去の釣行記はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 過去の釣行記