9月14日
和歌山県・有田川/川口エリア  有田川漁協鮎釣り大会
和歌山県・日高川/龍神村エリア 


有田川漁協主催の鮎釣り大会に参加するため現地5時半入り...

まだ空が明るくなってきたくらいで川の中までは見え難いんですが...

下見をまったくせずに挑むよりはましかと思い、エリア外での鮎の着き場を確認してみる... 

岩盤で着き鮎が食んではいるが、チャラ瀬の方が鮎は多そうに見える😳

川口エリアに移動して、マワリ周辺を確認... 

あれ?取水塔下流に某メーカー旗が!? 競技エリアの下限?🤔?

大会本部をスルーして、上流部の平野吊橋へ... 

また某メーカー旗が!? 此処は競技エリアの上限旗かな?🤔?

此処も岩盤に着き鮎が確認できたがたくさん着いてるようには見えないので、もし入るならブドウ園前のチャラ瀬かな?🤔?

集合時間にあわせて会場入り。 

大会でよく見る人から、お久しぶりの方まで、、、 皆さん、ヨロシクです😁

鮎釣りする準備を整え、大会開会式...

出発の順番を決めるくじ引きは… 黄色17番。 

コレは1番からスタート?🤔? そして、奇数、偶数スタート?🤔?

競技説明が進み、奇数が上流。偶数が下流と分かり、スタートが女性選手が最優先。その次に67番の後ろからスタートとのこと…😲

自分は上流側で半分以上後ろからのスタートとなり、ブドウ園下まで急ぎ足🚶

移動中、選手に抜かれることなく、前の選手を追い抜いていったつもりだったが、狙いのチャラ瀬は先行者で一杯… 💦

辺りを見まわし、仕方なく岩盤ポイントを探っていく作戦に変更↷

釣りスタートから養殖オトリの泳ぎが弱いことに気づき、弱りきる前に波立ち石の着き鮎を狙ってみると運良く掛かった✨

「ヨシッ、ココから勝負だ👍」と気合を入れて、ガラッと空いた岩盤ポイントを引き釣り泳がせで探っていく...

ポロッ、ポロッと釣果を増やしていくが、想定カットラインの15匹ペースには程遠い⤵︎

予選 7:30-9:30  釣果10尾(オトリ込)  予選落ち💦 
※予選カットライン13匹(オトリ込)

狙っていたチャラ瀬に入れなかったこともあるが、上手で古田選手がトップ釣果で通過していたのでチャンスが無かったわけではない⤵︎

自分に釣る技量が無かったことと、下見の釣りをしていなかったのが敗因かなッ😅

決勝 10:30-12:00  本部前で松本選手の釣りを観戦。

H2.0の軟調子竿を上手く使ったフロロの泳がせ?引き釣り泳がせ?で着き鮎、群れ鮎を掛けにいってる釣りは流石ッ👏

途中、下流に釣友の廣橋選手が負けじと掛けていたので土手の上から観戦…

以前からメタル泳がせで有田川の鮎を沢山釣っているのは知っていたが、

上から見てて「此処にオトリをそう泳がせて誘うか!?」と良い釣りを見せてもらった✨

 


上位入賞者の方達です✨

 

お楽しみ抽選会では、


地元の新米10kgが当たってお土産もGET💞

その後、釣友W氏、H氏と車移動して、日高川ダム上の下流エリアで大鮎釣りを楽しみに行く🚐

小家→甲斐ノ川→福井と見て回るが、午後入りだけに何処も先客が入ってて、3人が入れそうな場所を探してウロウロ… 🚐

14:30~ 結局、通称:老人ホーム裏(初めてのポイント)に入ってみる。

上流、下流に二手に分かれ、自分は下流で釣ってみる。

先ずは、チャラ瀬でオトリを泳がせてみるが、反応はないし、石の大きさ、色もいまいち… サッサと釣り下る💦

右岸側に石色がややビール瓶色だが、石の大きさが良さげなポイントを見つけ、その辺りでオトリをじっくり泳がせてみる...

流れの変化している場所でキラッと光り野鮎が掛かるが、掛かり処が良くなかったのか?空中バレで逃げられる💦

気を取り直し、バラした下流で養殖オトリをまたじっくり泳がし、再度キラッと光って目印が吹っ飛ぶッ✨

今度は逃がさまいと慎重にやりとりして野鮎の入れ替えに成功!

そこからヤナギ針を封印して、

3本イカリ縛りでオトリを目ぼしい場所へ泳がせていって3本イカリのお試し検証...


~17:00  老人ホーム裏→下柳瀬橋→龍和橋上流まで釣り下り、

 

ポロッ、ポロッと釣果14匹。(〜MAX25cm)

ここ数年、イカリ針といえば4本イカリしか使っていなかったが、今の自分の釣りには3本イカリの方がオトリの動きが良く、野鮎に対する掛かり所も良かった✨ 掛かり傷については、今後使い比べながら検証していくしかないが来シーズンから3本イカリの使用率も増やしていこうかな🤔

本当はこのまま一泊して、翌日も大鮎釣りを楽しむ予定だったが…

夜中くらいから雨が振り続ける予報とのことで、

W氏と夜ご飯を食べながら、日帰りプランに急遽変更💦


睡魔と闘いながら帰路につく…😅

有田川/ダム下 … 天然遡上鮎のバチバチシーズンに突入✨

日高川/ダム上 … シーズン終盤の大鮎の数釣りが楽しめます✨

翌日、

自宅にて鮎を塩焼きして美味しくいただきました🙏

 

(有田川漁協鮎釣り大会)
竿: 鮎竿 早瀬 85 +ソリッド穂先
水中糸: 金属複合メタル(タングステン+ステンレス)0.07号
ツケ糸: フロロカーボン 0.4号 15cm
ハナカンまわり: ユニチカ SHIN-SAYA エステルナイロン 0.8号(3lb)
ハナカン: フックはなかん 7.2mm
ハナカン編み込み糸: ユニチカ アイキャッチPEⅡ 0.4号(4lb)
サカサまわり: ユニチカ SHIN-SAYA エステルナイロン 1号(4lb)
サカサ編み込み糸: ユニチカ アイキャッチPEⅡ 0.6号(6lb)
針:鮎針7.5~8.0号 ヤナギ → 鮎針6.5号 4本イカリ etc.
針:引抜用 7.5号、一角 8.0号 ヤナギ、一角ライト 6.5号+秀尖 6.5号 4本イカリ etc.
針ハリス: グンター1.0、1.2号

(日高川/龍神村エリア)
竿: 鮎竿 早瀬パワー 85 +ソリッド穂先
水中糸: 金属複合メタル(タングステン+ステンレス)0.07号(←0.1号だと思っていたら0.07号だった💦)
ツケ糸: フロロカーボン 0.4号 15cm
ハナカンまわり: ユニチカ SHIN-SAYA エステルナイロン 1号(4lb)
ハナカン: フックはなかん 7.2mm
ハナカン編み込み糸: ユニチカ アイキャッチPEⅡ 0.4号(4lb)
サカサまわり: ユニチカ SHIN-SAYA エステルナイロン 1.2号(5lb)
サカサ編み込み糸: ユニチカ アイキャッチPEⅡ 0.6号(6lb)
針:鮎針7.5~8.0号 ヤナギ → 鮎針7.5~8.0号 3本イカリ etc.
針ハリス: ユニチカ グンター1.0号、1.2号

 


製品情報はこちら

ユニチカフィッシングラインサイト 製品情報

 過去の釣行記はこちら
ユニチカフィッシングラインサイト 過去の釣行記