今年は11月に入ってからも暖かい日が続いており例年に無く、瀬戸内海の東播エリア沿岸域にも小アジ、カタクチイワシ、サヨリなどもかなり湾奥まで入って来ており、それを捕食し追っている青物をメインターゲットに各エリアに釣行。
当日は12月初旬、PM14時頃より釣行。
晴れ時々曇り、気温14℃、北西の風10m/s。
若潮、PM13:30干潮、PM19:20満潮。
干潮からの上げ潮狙い。
日の入りPM16:50。
ポイントに到着し北向きに立ち位置しキャストを開始。
北西風が強く立ち位置の左側から右側に横風が強く、ラインメンディングに苦労しながらも風対策で、鉄板、バイブレーションを中心に動き、波動の強弱、ローリング系バイブレーションなどをレンジを刻みながらチェックも当たり無し。
時折、7~8cm程のカタクチイワシがフックに掛かり動きが変わる。
沖側に潮目の筋がはっきりと出始めるタイミング、風も少し落ち着き、海面がさざなみ状で雰囲気も良い感じ。
カタクチイワシのサイズに合わせ90mmシンキングミノーに交換。
キャストし始めるものの風の影響でレンジが上気味にトレース、潮目にも届かず直ぐに125mm DRシンキングミノーに交換。
DRタイプで遠投性、表層レンジから少し下を時折、バランスを崩しイレギュラーに動くシンキングミノーに交換しキャスト。
数投ごとに立ち位置、カラーも変えながらキャスト。
潮目のヨレのサイド側、少し緩めのポイントにキャスト。
ラインメンディングし数巻きした途端、動きが変わり吸い込む様な感じで重みが乗ったので素早くフッキング。
シーバスタックルを使用、柔らかなティップからの粘り強さ、バッドでしっかり溜めて落ち着いてロッドコントロール、ショアゲームPE X8 1.2号+シルバースレッド ミニ ショックリーダーFC 25lbの強さを信じ安心してやりとり、慎重に障害物を交わしながら無事ランディング。
計測78cmとブリには少し足らずの良型メジロをキャッチ。
その後、日の入りも早く、暗くなって来たので、当日は納竿としました。
今後も、もうしばらく水温の急激な低下と青物が捕食するアジ、イワシなどが留まる条件が揃えば、まだまだスリリングなやりとりが楽しめるのではないかと思います。
皆様の参考になれば幸いです。
✳️今回、メジロは持ち帰り、刺身、鍋、あら煮にして家族で美味しくいただきました。
メジロの胃の中には湾内のサビキ釣りで使用したアミエビ、ヒイラギなども入っていました。
ロッド :ゼナック DEFI PLAISIR DP93 Cast Master
リール :ダイワ 18EXIST LT4000-C
ライン :ユニチカ ショアゲームPEX8 1.2号
リーダー:ユニチカ シルバースレッドminiショックリーダーFC 25lb
※ラインとリーダーはFGノットで結束、ビッグオーシャン鉄腕スーパーSUSスナップ#0を使用。
製品情報はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 製品情報
過去の釣行記はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 過去の釣行記