台風が次々と日本列島周辺を通過した9月も過ぎ、朝晩は明らかに涼しく秋を感じられる空気感。

前回釣行で常夜灯周辺をセレクトしたプランクトンパターンで楽しめた豆アジングにメバルも20cmクラス頭に6匹キャッチ。

メバリングシーズン開幕気配を感じたので今回、神戸・明石方面にPM21時頃より釣行しました。

例年、シーズン初めの目安になるロックエリアが絡み、潮通し、深場も近く、餌となるアミなども溜まりやすい場所をメインエリアに選択。

当日は晴れ、中潮、気温23℃、北東の風4.6m/s。

満潮 PM18:20、干潮 翌日AM6:22。

先ず、ワンド内部のロックエリアの浅場からチェック。

少しだけ灯りが差し込む場所に入り、0.6g自作ジグ単で表層からチェック。

フォールで当たりがあるがフックアップせず。

やはり、豆アジが入っている感じ。

メバル狙い、フックサイズ、形状、線径も太めにしているので乗らずも納得。

フォール、シェイクからのフォール、スイミングに頻繁に当たり。

ワンド出口の岬部から潮が巻き込むエリアに立ち位置を移動し、0.6g自作ジグ単で潮受けを感じながらのスイミングに吸い込む感じで待望の21cmのメバルをキャッチ。


ワンド出口に近く、潮の動きにアミなどが絡むエリアにメバルが定位、餌を捕食しているのではと感じ、同様に潮受けの強い沖側に遠投しフォール、潮受けながらスイミングし始めた途端に、グッと重みが乗り、素早くフックアップ後、緩めにセッティングのドラグが滑りながらも、ロッドで魚の暴れをいなし落ち着いて引き寄せキャッチしたのは、サイズまでは想定外の写真の28cmのデカメバルでした。


やっぱり単発でも浅場に強い個体は上がって来ているのかと思いながらも続けて18cmのメバルを1匹キャッチ。

続けて22cmを更にキャッチ。



まだ、数、型含めメインで楽しむには早いかもしれないがメバルの気配を感じる釣行となりました。

同時に、前回釣行時に豆アジングもカラーローテーション、アクションパターン、フック形状、線径、豆アジの口に折り畳み入る吸い込みやすさなど自作ジグ単とのセット使い分けにより、豆アジの多いエリアと潮通しの良いエリア、メバル狙いの釣り分けも楽しめました。

豆アジは20匹程持ち帰り、今回は刺身に、デカメバルは塩焼きにして家族で美味しく頂きました。



 

皆様の参考になれば幸いです。

 

 

ロッド :ヤマガブランクス Blue Current Ⅲ 711
リール :ダイワ  18EXIST FC LT 2000S-P
ライン :ユニチカ ナイトゲーム THE スーパーPE SP 0.2号
リーダー:ユニチカ ナイトゲーム THEメバルリーダーFC 3lb

リーダーは60cm~70cm程度。

非常にショック性、しなやかな使い心地が気に入っており、細いPEとの相性も良好。

今回のデカメバルの強い突っ込みにも良質のドラグワークも手伝って、問題無く取り込めました。