8月26日 大潮 満潮 21:49 干潮 翌1:59 北西〜西の風 2m
明石エリア
土曜日に私用を頼まれ、土、日の鮎釣り遠征を諦める⤵︎
ならと、金曜夜はタチウオの再調査 (笑)
21:20 現地入り 先客は10人くらい
21:45〜 テンヤ11g+冷凍イワシにて釣りスタート
左から右へ流れる激流 (汗)。
直ぐ、テンヤ15gに変えて、仕切り直し。
カウント0、5、10、15、20、、、
アクションは、テンヤを2ピッチで動かし→ドリフト。
ダメならテンヤを1ピッチで動かし→ドリフト。
流れが速く、テンヤはガンガン流されて勝手にドリフト状態 (大笑)。
とにかく、アタリが出るまでいろいろ試していくがあまりにも流されるので、、、
「この流れではタチウオは食ってこない」と勝手に決めつけ、暫し休憩 (笑)。
22:30~ 「徐々に潮流も変化してくるだろう」と釣り再開。
23:00〜 潮流が段々緩くなり、そろそろチャンスタイムかな?と思いながら誘っていると、、、
コンッと待望のアタリを拾うも、テンヤが小突かれた程度で掛けれない (汗)
エサが齧られ、ワイヤーがズレていたのでタチウオのアタリだったと思われる。
23:52 カウント15カーブフォールさせ、5回くらい誘った後のフォール中に、、、
ゴッゴンとアタり、咄嗟にアワセを入れてのフッキング!
「お久しぶりの良型タチウオGETです (嬉)」
0:55〜 潮流が左から右流れに変わってくるも、初タチウオからアタリが遠ざかってる (汗)
タチウオは居ると信じて、キャストをし続ける。
2:00〜 終了予定時間の干潮時間となり、どうしようか悩む 。
「タチウオ1匹じゃ、オカズとしては寂しい (苦笑)」
「でも、キャストし続けてもアタリすらない⤵︎」
※周りを見てても、両隣りで1匹ずつ、自分のを入れて計3匹しか確認出来ていない状態 (汗)
悩んでる最中に、隣の人がタチウオを釣った!
「おめでとうございます (笑)」と声を掛けつつ、タチウオを見てしまったので延長決定ッ(大笑)
隣りで釣った人はアタリパターンが見つかったのか?数投に一回アワセの動作!?
「干潮過ぎてから時合到来か???」
こっちも頑張ってキャストし続けるも、何故だかタチウオからのアタリはない↷
何が違うのか?自分の釣りをしつつも、隣りの人の釣りをじっくり観察してみる。
どうも自分とは、アクションの大きさとフォール時間の長さが違うような?
3:22〜 見よう見まねで、アクションをやや大きくし、フォール?ドリフト?の時間も長めにしてると、、、
ゴンッとテンヤを食い上げたようなアタリを拾って、待望のタチウオ2匹目 (嬉)
更に追加と意気込むも、やはりそう簡単にはアタってきてくれません⤵︎
〜4:00 終了予定時間を大幅に過ぎて釣り終了。
本日の釣果 タチウオ2匹
「再調査でなんとか初タチウオを釣れましたッ (嬉)」
帰り際、隣りで釣っていた人に声掛けて、ヒットパターンを教わったので次回から試してみる。
教わったパターンは理解できたものの、周りで実践している人は殆ど居ないので、厳しい状況の中、アタリを出せていた理由が解った気がする。
帰宅後、タチウオを捌いてみると2匹とも抱卵していた。
これもヒットパターンに関係しているのかも知れない。
ロッド: エギングロッド(extra fast action) 8.5ft
リール: スピニングリール C3000XG
ライン: ユニチカ シルバースレッド ソルトウォーターPE 16lb(1号)
リーダー: ユニチカ コンパクトショックリーダー フロロカーボン 16lb(4号)
リーダー: ユニチカ シルバースレッド ショックリーダーFC 80lb(20号)
発光ライト: ケミカルライト 50 グリーン
仕掛け: テンヤ 10〜15g
アシストフック: トリプルフック #8、#6
エサ: 冷凍イワシ、冷凍アジ、サバ、タチウオの切身
製品情報はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 製品情報
過去の釣行記はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 過去の釣行記