ゴールデンウィークも始まり比較的、天候にも恵まれ観光地も賑わいが戻って来ている感じがします。
そんな中、前回、神戸・明石エリアのショアから中々、狙って仕留める事が出来ない尺メバルを幸運にも1匹キャッチ出来た事、良型含め数も多数キャッチ。
自分なりに状況を見極めながらメバリング展開が楽しめたので、ゴールデンウィークの合間に再度、神戸・明石方面にPM21時頃よりメバリング釣行しました。
当日は曇り、気温13℃、肌寒い、北東の風3m/s、大潮~中潮。PM23:30満潮、翌AM3:00干潮と上げ潮、下げ潮になるタイミング。
前回、大型メバルの胃の中にはバチ、ハクなどを確認。直近の状況をイメージして今回もショアから深場が近く、且つ潮通し、潮の巻き込みにより餌が流れに乗り溜まりやすいポイントを選択。
手前で岸際を確認すると水質もクリアでメバルのライズ音やボラの跳ね音なども聞こえて雰囲気は良好。
先ず、自作ジグ単1g+グリーン系2.2インチワームをセットして手前のヨレ部から始める。
ライズもあり浅棚からチェックも当たりが無いのでレンジを徐々に深く刻みながらチェックしているとワカメ、カジメ、ホンダワラの点在する藻ずらで当たりがあるが乗らずカラーが合って無いのかとファットクリア系のワームに交換。
同様にキャストしてチェックすると直ぐに抑え込む様な当たりで23cmがヒット。
ハクバターンかと思いながら同様に攻めて連続で21cm、23cmと連続ヒット。
型も体型も良く餌を食べている感じ。その後もポツポツと18cm~23cmがヒットしているが大型が出ないので一旦場所を移動。
次に選択したのはそのエリアで一番、沖合いに面したポイント。
潮通しが良く藻の密度は広範囲に散っている。比較的、浅場が広がる場所。
先ず、前回、尺メバルをキャッチしたジョイント系シンペンをセレクトし遠投。
潮上から潮流を感じながらの巻きで直ぐにコツっと当たるもフックアップに至らず。
メバルはいると確信出来たのでスロー&時折一瞬の止めを入れるとコツっと当たり一瞬フックアップもばれる。
カラーをホワイトラメ系シンペンに交換。シルエットがはっきり、サイズの割に遠投性に優れているのと沖合いに潮目が出来ている事も確認出来ていたので、デカいメバルが回遊して来ていたらと遠投して着水後、直ぐにロッドを立てて潮を受けながらスローに巻き始めた瞬間、ズシッと一瞬止まる様な当たりから、潮の流れに乗ってグイグイと引き込み一瞬、藻に入られるがラインを信じロッドのタメで藻から強引に離して、素早く巻き取りキャッチしたのは体高、太さなど抜群の体型をした28cmのデカメバルでした。
その後も立ち位置を変えて25.5cmを1匹キャッチ。
更に少しポイント移動し23cm、24cm、24cmと同様なバターンでヒット。
バチパターンの検証も色々必要だったと思うが、型も揃って当日の1つのバターンかと思えた。
この日、入ったポイント全て比較的サイズが揃っていた感じ。
自分なりに十分にメバリングを楽しめたので納竿としました。
最終的に22cm~28cmを9匹、数も計21匹と前回同様、満喫した釣行となりました。。
良型のみ5匹持ち帰り、その他はリリース。
これから、梅雨時期にかけて型、数も更に期待出来るシーズンとなります。
自分なりのメバリングの楽しみ方の参考になれば幸いです。
✳️ 料理の際、今回、持ち帰りした良型メバルの胃の中にもハク、バチなどが多く見受けられました。
ロッド :ヤマガブランクス Blue Current Ⅲ 711
リール :ダイワ 18EXIST FC LT 2000S-P
ライン :ユニチカ ナイトゲーム THE スーパーPE SP 0.4号
リーダー:ユニチカ キャスライン エギング リーダー Ⅱ 1.75号(50~100cm程)
リーダーの潮なじみ、水深、ゴロタなどカバー状況により結束使用。
今回の釣行においても、ライン+リーダーの強度、安心感により一瞬、藻に入られても落ち着いてロッドのタメを利用して藻から引き出しキャッチする事が出来ました。
ルアー交換時には、プラグ、ジグ単問わず、ルアーの動きを損なわないSMITH SP Snap #000を適度に交換し使用しています。
→ユニチカフィッシングラインサイト 製品情報
過去の釣行記はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 過去の釣行記