11月9日 中潮 
北西〜西の風 4〜8m   満潮 14:20 干潮 5:30

前夜〜朝までまとまった雨が降ったので、

「今日は海水温が下がり、濁りも入ったんじゃないかな〜?」と状況を予想するも、

仕事が早めに終えれたので、

気になっていたPEラインの使い比べをしに、いつもの場所へ

19:45〜 現地入りするも釣り人が多く、スペースが空くまでのんびりと待機。

テンヤ釣りをされてる方をじっくり見て研究…

自分と比べ、1ストロークが短く、誘いのテンポも早めの人が多い。

そして、大体の方が2ピッチ。

食わせは2ピッチ後のリーリング中に食わせてる感じ。

見学してる間に、多い人で釣果3、4匹といった感じだろうか

21:00〜 帰る人が現れたので、両隣の方に挨拶し、その後に入らせてもらう。

21:05 左→右の潮流れで、いつもより水が濁ってる︎。
テンヤ11g+タチウオの切り身でとりあえずスタート。

ライン1
風で煽られているのか?
ウネリが入っているのか?

使ってみた感じは、水切り音を感じない↷
数投して、1度だけカーブフォール中に食い上げてきた感があったが、

フッキングまで至らなかったのでアタリだったか確認出来ず↷ 

使った感想…いつもと状況が違うが、情報量が少なく、個人的には楽しくない↷

ライン2
ライン1と比べ、水切り音は感じ取れるが、海の状況が良くないのか?

過去使った感覚より、ラインからの情報量が多かったり、少なかったりする↷

ゆっくりの誘いの後、ストップ=カーブフォール、またはドリフト中のアタリを拾って、

短時間にタチウオを3匹 (笑)

使った感想…ライン1と比べると、ラインから伝わる情報量が多く楽しい (笑)

ライン3
ライン1、2と比べて、真ん中くらいの感度に感じる。

普通に釣っている感じは問題ないように思うが、音の大きさがライン2と比べて少し小さい気がする。

 

 同じ誘い方で、タチウオを1匹追加 (笑)

使った感想…フォール中のアタリは、ライン2よりちょっと取りずらいが感覚的な問題かも?

22:45〜 タイドグラフでは水位が下がっていく筈なのに一向に下がっていく感じがせず、、

 

テトラに当たる波が時折強く感じて、ちょっと恐怖さえ感じる (苦笑)

風向きも徐々に真横の風になってきて、PEラインが風に煽られ釣り辛くなってきた (苦笑)

〜23:30 横風が強くなりすぎ、PEラインが風に煽られて検証どころではなくなり、波?ウネリも強くなって危険も感じてきたので釣りを終える。

本日の釣果 タチウオ 4匹

前夜からのまとまった雨で水が濁り、ウネリも入った影響か?

 

今日のタチウオの反応はいつも以上に悪かったです︎ (苦笑)

「今日はラインの使い比べには向いてない日でした (苦笑)」

引き続き、合間合間でラインの検証はしていきます。


ロッド: エギングロッド(extra fast action) 8.5ft
リール: スピニングリール 2500(ノーマルギア)
     スピニングリール C3000XG(エクストラハイギア)
ライン: ユニチカ ショアゲームPE X8 1.5号(30lb)
           ユニチカ シルバースレッド ショアゲームPE 1.5号(18lb)
           ユニチカ シルバースレッド ソルトウォーターPE 25lb(1.5号)
リーダー: ユニチカ シルバースレッド Miniショックリーダー FC 20lb(5号)
       ユニチカ シルバースレッド ショックリーダーFC 80lb(20号)
発光ライト: ケミカルライト 50 グリーン
仕掛け: タチウオテンヤ 10g〜15g
エサ: タチウオの切り身、サバの切り身

 

製品情報はこちら
ユニチカフィッシングラインサイト 製品情報

 過去の釣行記はこちら
ユニチカフィッシングラインサイト 過去の釣行記