11月末も近くなり、ようやく久しぶりに雨が降ったと思ったら、一気に冬の寒さに。
緊急事態宣言も明け、バタバタと忙しく、釣行出来ませんでしたがようやく時間もとれたので、14時頃から東播にバスフィッシング釣行しました。
当日は、晴れ時々曇り、西北西の風3m/s、気温9℃と風も冷たく感じる日でもありましたが、事前に、何年も訪れていないエリア、池にバスがいるのか情報が無い状態で色々、探りながら攻略を出来ればと思い釣行。
デカイバスが育つ基準は、経験上、地質、水質、底藻、日照時間の長さ、餌となるブルーギル、ザリガニ、鮒、鯉など目の視覚に入る状況も加え、デカバスが育つ環境を持っている池を選択。
何年かぶりに訪れた池は、水質も良く、偏光グラス越しに底からのウィードも良く繁茂し、夏場に水面に繁茂していたパットの一部も見受けられたので期待。
水温13℃と低く感じたものの、先ず、スピナーベイト1/2oz.タンデムウィローで、ウィードのアウトサイドエッジに通しチェックしていくが当たりが無いので、底ウィードの濃くなったエリア周辺に対し、表層からレンジを刻みながらトレースすると少し重くなった感じでウィードの中から25cmの傷一つない綺麗なバスを1匹キャッチ。
思いの他、早々にバスの存在と綺麗なバスに嬉しくなった。
直ぐに、同様のバターンで25cm~28cmのバスを3匹キャッチ。
体型も良く、小型のバスはそこそこいる感じ。
当たりが止まったので、ウィードと石堤のカケアガリに対し、バグリー ラトリンハニーB1 1/4oz.をアップヒルにトレースし、直ぐに36cmの体高のある綺麗なバスを1匹キャッチ。サイズのばらつきもあるので、ある程度のバスもいるのではと期待も上がる。
その後も26、28cmのバスを2匹キャッチ。
ノンラトルのバグリー ハニーB1 1/4oz.に変え、更に32cmを1匹キャッチも当たりが止まる。
風も止み、夕方のタイミングで池の雰囲気が良くなった感じがしたのでディープに近く、急なカケアガリから上がったウィードフラットエリアに少し移動。
夕方になり、餌を捕食しにディープからシャローに上がってくるデカいバスがいるのではと思い、ボーマー スクエアA 3/8oz.に変える。
ウィードに当たると一瞬止めて浮かし、引き切る感じの速巻きでトレースし始めた瞬間、引ったくる様にアタック、強烈な引き込みを竿の強靭なバットとラインの強度を信じ強引に引き寄せキャッチしたのが写真の53cm体高と厚みが半端ないデカバスでした。
前情報無し、探りながら組み立て、最終的にデカイバスをキャッチ出来た事で思い出に残る釣行となりました。
デカイバスは狙って仕留める事が出来ると思い釣行していますが、今回、体高、厚みのあるデカバスを見て格別と思える瞬間でした。
ロッド :オフト ブラックウォーリアーズ スピードアグレッション70H
リール :ダイワ STEEZ A TW HLC 7.1R
ライン :ユニチカ 試作5号
偏光グラス: ZEAL OPTICS ARMAZIRO 13 イーズグリーンを使用。
製品情報はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 製品情報
過去の釣行記はこちら
→ユニチカフィッシングラインサイト 過去の釣行記