GWも明け、当日は朝から晴天、日差しも強く、気温も急上昇、一日中、強く風が吹く状況の中、夕方、気分転換を兼ねて15時30分頃より東播にバスフィッシング単独釣行致しました。
気温22℃、南北西の風2m/s。前回釣行から間もないタイミング、気温上昇、風の要因、新月2日前でデカいバスが夕方、産卵エリアに近いベジテーションカバー周辺に差してくる可能性が高いのではと思い、池を選択しました。
岸近くより池の状況を観察すると、鮒の水面へのもじり、鯉の跳ね、夕方近くでウシガエルの鳴き声も聞こえ雰囲気は良好。水温は19℃。
デカいバスの動きはミッドスポーニング~ポストスポーニングの状態にあると想定。
まず、岸際の浮き芝の凹凸の変化に対し、バグリー キラーB1 1/4oz.を選択。水深が浅い事、バルサ素材を生かしたソフトな着水、動きのキレが良好の理由でショートキャストを中心に、竿を立て気味にレンジ調整し高速巻き、ステディリトリーブ、トゥイッチなどスピード変化、浮きのリアクションを交え33cmを1匹キャッチ。
トレースコースを変え、更に43cmの半プリスポーニング気味の体型の良いメスバスを1匹キャッチ。
エリアにバスは入っているとの感じがしたので、デカいバスは更に、ディープに隣接するシャローカバーにいるのではと推測し小移動。
岬近くのドロップオフに隣接した浮き芝に対しボーマー スクエアA 1/4oz.を選択。風が浮き芝に対し、岬近くで更に強く波打っていたので、ラトルのアピールを加味し少し風上の沖側にキャスト、浮き芝を舐める様に高速巻きしたスクエアAに、引ったくる様にバイト、強烈な締め込みで、浮き芝に入り込むバスをラインの強さを信じ強引に引き寄せ仕留めたのが、写真の58cmコンディション抜群の半プリに思われるデカバスでした。
その後、同様のパターンで48cm、43cmのコンディションの良いバスを2匹キャッチ。
パターン的にも十分楽しめたので釣り終了としました。
その日の天気状況、池の状況、バスのポジション、ルアー選択、トレースコースなど、考えながら釣りを組み立て、楽しめるバスフィッシングの参考になれば幸いです。

今回の釣行においても、竿の強さ、軽くシャープに振り抜くアキュラシーキャストの伸び、精度、ラインの滑り、デカバスの強烈な締め込みにも、安心して仕留める事が出来るライン強度などトータルバランスの重要性も再認識出来ました。


ロッド :オフト  ブラックウォーリアーズ スピードアグレッション70H
リール :ダイワ  21ZILLION SV TW 1000H
ライン :ユニチカ 試作5号
 

製品情報はこちら
ユニチカフィッシングラインサイト 製品情報

 過去の釣行記はこちら
ユニチカフィッシングラインサイト 過去の釣行記