先日統合医療することを決断しました。

理由は、抗がん剤治療の副作用が辛く、それだけで治療していくことに

不安を覚えたためです。

 

統合医療について調べてみると厚生労働省も分かりやすく案内していました。

厚生労働省eJIM | 「統合医療」とは?

 

私なりの解釈として、様々なことを実践してみると効果が分かりづらくなると思い、

それぞれの目標を決めて、効果の有無をみていきたいと思います。

 

<目標>

1.原発腫瘍を小さくする

 →抗がん剤治療

2.転移先の頭頸部(目)や頸椎(4番)を症状(顔のしびれや首の痛み)緩和

 →水素吸入

3.免疫力向上

 →漢方・加温

これに加え、瞑想・ストレッチ・適度な運動で心身療法をしていきます

 

父が知人から借りてくれた水素吸入器を昨日から実施しています。

病院でも顔のしびれについては治療案を提示してくれないので、

水素吸入で効果があると良いなと感じています。

 

仕事をしていない自分に焦り・不安が出てきてしまい、不眠(明け方に起きてしまう)状態が続いているため、解決策を見つけたいです。

抗がん剤治療をやめて、他治療のみで仕事復帰することも目標にしていけたらな

と考えていますが、焦らずに挑戦していきます。

抗がん剤治療の継続に対して気持ちが弱くなってしまったため、

本を1冊読んでみました。

 

著者の方は医師として癌患者と向き合っていましたが、ご自身も癌になり、

生き方を見つめ直された話が書かれていました。

 

患者と医師との間の壁は、癌の経験有無と感じていました。

癌になっていないと対応してはいけない、ではなく苦しい時にただそれを共有したいだけなんです。

 

また、抗がん剤治療と合わせて様々なことを取り入れていきたいと考えるようになりました。「統合医療」と呼ぶようです。

 

今考えていることとしては、

1.7時間睡眠(6~8時間を推奨しているようです)

2.瞑想(早朝・夜の2回)

3.ストレッチ・ウォーキング(早朝・日中の2回)

4.水素吸入療法

5.漢方(東洋医学)

6.加温(腹巻・岩盤浴)

7.笑って生活すること

 

同時に始めるのでそれぞれの効果が分かりづらいですが、

抗がん剤治療に頼らない治療を目指していきたいと考えています。

 

 

 

3/16に3コース目初回投与を終え、ようやくブログ書く気持ちまで戻りました。

2コース目同様に吐き気等があり、せっかく戻した体力は振り出しに。

 

前回は6泊しましたが、今回は半ば強引に退院し4泊で終えました。

ですが、体力落ち体調も悪い状態での家族との生活はさらに精神的にきました。

 

ネガティブな日記で嫌になりますが、抗がん剤治療の今後の継続に対して、

心が折れてしまい、少し休憩をはさみたいと考えています。

 

子どもたちの成長をこれからを見ていくためにがんばる治療と、

今の子どもたちとの生活を楽しみたい気持ちに挟まれ正直しんどいです。

 

妻からも休憩は良いけど、今後の治療についてはしっかり考えてほしいこと

いわれてしまい、孤独を感じています。

本日から入院し、明日から3コース目を開始します。

2コース目の初回では酷い吐き気があり、正直不安しかありません。

(好中球値が足りず実施できなければいいのにと思っていましたが、足りてました)

 

どうか穏便に終わりますように。

 

個室を希望していましたが、こちらも残念ながら大部屋になり、

他の音が気になりねれない夜となりそうです。

先日、申請していた保険金が無事振り込まれました。

ひとまずある程度の生活に困らない状態になり安心しましたが、

家族状況を考えると見直しを早めるべきだったと後悔しています。

人間ドックを受診するような年齢までいいだろうと甘く見ていました。

自身の年齢ではなく、家族状況を考えるべきですね。。

 

また、住んでいる部屋も手狭になっているため引っ越しを考えていましたが、

選択肢としてマイホーム購入も直近ではできなくなってしまいました。

 

インターネットを調べるとがん既往歴があってもう受けられる団信もあるみたい

なので、今後のため調べてブログに残したいと思います。