カヤックフィッシング4回目と映えないごはん | りんぷーの …ひとりごと

りんぷーの …ひとりごと

Yahoo!ブログ難民です
アメブロに移住してきました
気まぐれに更新していきますb

早くも今年4回目です

去年は寒いしベイトも居なくて2月には

車のキャリアも下ろした記憶がありますが

今年は様子が違いますネ

 

言うても陽が上ればそれなりに過ごせるし

水温も高いしベイトの活性も高いです

 

毎回何かしらのボイルも確認できるので青物への期待も高まりますヨ

まぁ全然釣れませんけどネ (ノ∀`)

 

釣り具屋さんの話によると

この時期南伊勢はなんとかイワシってのが入ってきて

それを追って青物も入ってくるので絶好のチャンスだそうです

 

今回はその釣具屋さんで面白い仕掛けを見つけました

うっかり青物サビキ~!

 

ベイトを掛ける用のサビキ針に小あじなりイワシなりを釣って

そのまま泳がせてその上に付いている伊勢尼針で青物を釣るっていう

いわゆる半自動のませ釣りみたいな仕掛けですネ

ベイトの濃いエリアならこの仕掛け最強じゃないでしょうか!

胴付き4本針なのでメーター級ブリが4本同時にかかる可能性もあります!

いやもうコレわくわく感がスゴすぎですネ!

一応カヤックに4本針は長すぎるので1段カットして3本針にしました

 

と言う事でコレを試したくて早速行ってきましたヨ

まぁはやり過ぎて長靴忘れましたけどネ

たまたま車に積んであったマリンシューズに履き替えましたけど

出艇時にびしょ濡れになりました(ノ∀`)

 

朝一は岸よりにボイルが溜まってる感じなので漁港方面へ

陽が出るまでは静かで今日はダメな日なのかなと思ってましたが

陽が出始めた途端に活性が上がってきました

所々で単発のボイル発生

時には鳥山とナブラ

近寄っては投げてみますが全然掛からずorz

所で鳥山が出てる時はちょっと投げ込む所を外した方が良いんですかね?

鳥が掛かって大惨事になるのが怖いんですが…

 

ほんの10m目の前でボイルが出た事もありました

なんかシマアジっぽくみえましたヨ

体高のある平たい感じで黄色いラインが見えました

そして思わず声が出てしまいましたw

釣ってみたい!

 

…でも全然掛からず

小一時間ほど投げてみましたがベイトすら掛かりません

魚探にも反応は出てるんですけどねぇ

難しい

 

諦めてテンヤですw

即アタリが出るんで楽しいです

チャリコ 遊んだらすぐに帰るそうです

 

 

ミニオオモンハタやデカイトヨリ40㎝オーバーやらを挟んで

 

結構良いアタリきました!

楽しいやり取りを楽しんで上がってきたのはシロアマダイ

前回のよりデカイかも

 

52㎝位かな 記録更新

 

そのあともベイトの反応ある所で

ジグサビキ落としたりするも全然掛からず

遊動テンヤはイトヨリ、チャリコ、オオモンハタ、エソの

レギュラーメンバーばかり

 

イトヨリは浮袋膨れちゃって

口から針で突いてプシュー言うても

結局横になって浮いてますねぇ

むなびれの裏から針突き刺しても同じです

下手クソなだけかな?

 

そのまま浮かべとくのも忍びなくて持ち帰ります

たまたま今回は帰り道、同僚が在宅していて引き取ってくれたけど

正直多すぎるとちょっとしんどいのでリリースしたい(;^ω^)

 

結局うっかり青物サビキで青物は釣れず

そんなに甘くないですネ(ノ∀`)

 

 

シロアマダイは松笠揚げが食べたかったので初めてやってみました

(゚д゚)ウマーイ! コレまじウマ!

サクサクのウロコにフワフワの甘い身

ただもう少し小さい甘鯛の方が良いのかも…

 

見た目アレですがはらす焼きも(゚д゚)ウマー

 

皮目炙った刺身も香ばしさが引き立って(゚д゚)ウマー

炙ると脂がじゅわーっと浮き出てくるのね

 

白甘鯛丼w

 

アマダイ地獄が続いてやっとイトヨリに辿り着きました

電子レンジで蒸し魚できるんですネ

初めて知りました

塩と酒とオリーブオイルを掛けて生姜(チューブ)とネギを乗せて

ラップに包んで600wで7分

できあがったら醤油を掛けて頂きます

器がグリルパンでラップが破れ汁気が飛んでしまったので見た目アレですが

これメチャうまでした

ネギとか生姜とかちゃんと刻んだヤツならもっと美味しかったかも

 

さぁ、まだあとイトヨリの半身が残ってる

レパートリーが無いのでネットで調べる所から

( ´ー`)フゥー...

 

まぁでも釣って食べて美味しく頂けるのは幸せですネ

 

そんな様子を動画にしてみました

 

 

 

青物はもう一回リベンジしたいな