2022/02/06
今シーズン最後かもしれない寒波が来てるので
三重県紀北町の清五郎滝の氷瀑に期待して今年も行ってきましたヨ
栃山木組林道は南斜面の途中から雪が被ってます
すでに歩いてる人いました
水無峠はご覧のとおり
ココからはダート路面の北斜面
先行車の轍も無くどんどん雪が降ってきてるので
車高の低いシャトルはココに置いて行きます
準備してるとクロカン四駆のカップルが先行していきました
エエなぁ~
テクテク歩いていると
軽バン四駆がすごい勢いで追い抜いて行きました
エエなぁ~
と思ってたらしばらくして軽バン四駆が引き返してきました
雪も深くなってきてるしちょっと無理そうやったんですかね(;^ω^)
清五郎滝降り口に到着
下って行きます
今日は初使用のチェーンスパイクにしましたヨ
結果言うとこれぐらいのシチュエーションなら歩きやすいし
ちゃんとグリップしてくれるしでいいですネ
ただ爪が多いせいもあってか底に雪が付きやすくて
時々蹴り落とさないといけないのが手間かな
爪の数はもっと少なくてもいいかも
一つの金具に二本で計12本ぐらい?
川に降りました
まずは三の滝へ行って昼ご飯にします
雪は積もってますネ
水もまぁまぁ凍ってます
期待が高まりますヨv
雪の下は凍ってるので慎重にいきます
要所要所でロープ張ってくれてあるので助かります
高巻いていきますヨ
ジャジャーン!
あか~ん! 凍って無い~
ざんね~ん!
でも雪景色の清五郎滝はイイ雰囲気ですv
滝壺も全面凍ってるけど薄そう
写真撮りたくて正面まで行ってみたけどマシマシ言ってたw
この景色の中でお昼ご飯頂きます
飲み干す一杯 味噌バター
新作かと思ったら2019年からあるのね
それと奥伊勢SAの手作りおにぎり
(゚д゚)ウマー
先行のクロカン四駆カップルの方もカップヌードルタイムを
始めた頃に引き返しの軽バン四駆女子ソロの方が到着
やけに早い到着やなぁと思ってたらサッと写真撮って
そのまま帰っちゃいました( ゚д゚)
あ、二の滝へ行ったんかな
食事終えた頃にカッポーの方も女子ソロの方がいない事に
気が付いてあれは幽霊?とかビビッてましたw
じっとしてると寒いので二の滝へ行ってそうそうに上がろうと思います
二の滝へのアクセスは結構急斜面で雪が乗ってると
全然わからなくて怖いけど女子ソロの方のトレースがあるので安心です
かなり慣れた方ですネ
気になるのは多分アイゼンは付けてないっぽい…
二の滝の滝見台に到着~
こっちはイイ感じ~
すごいなぁ~
いや!ちょっと待てよ!
え? だ、誰もいない…
二、三人がせいぜいの天然の張り出しには一人分の足跡
登山道は一つで帰った足跡は無い
も、もしかして滑落…
虎ロープを張っただけの滝見台の下は奈落の底
ゾワゾワしてきた!
いやでも滑った様な痕は無いしなぁ
こわごわ下覗いても何も見えない
?マークがいっぱいの頭で考えるもしばしプチパニックw
…うん、まぁ何かしら見落としてきたんやろな
戻ろう
登りかけるとすぐに暑くなってきたので一枚脱いでいると
下から女性ソロの方登場
思わず「え⁉ どこにいたんですか?」
女性ソロ「途中にロープがあったんで下りれるんかなぁと思って降りていきました」
そう言えばどこかに降り口があって二の滝がまじかに見れる
滝見台があるのは他の人の山行日記で見た事ある!
それにしても「って事はココは初めてでアイゼン無しで来たって事ですか?」
女性ソロ「ええ、そうなんです。アイゼンは持ってきたんですけど
歩きにくくて恥ずかしながらこんな靴で来ちゃいました」てへって
見せてくれた靴は良く見えなかったけど多分トレランシューズ
ああ、どおりで! そりゃ速いはずやわ!
なんか色々と納得しましたw
四の滝はまた装備整えてリベンジするとの事で
あっと言う間に登っていきましたヨ
自分も休み休みで林道に戻ってからゲート越えて
四の滝の降り口方面に行ってみます
四の滝降り口
ちょっと降りてみましたけど
…これダメですネ
私のスキルじゃ滑落決定です
先端の雪庇っぽい所に赤テープあるのわかりますが
そこから先どういったらいいかわからんしそもそもそこまでたどり着かんw
また雪の無い時にリベンジします(ノ∀`)
車を置いた水無峠まで戻る途中で
女性トレイルランナーの方の足跡ありましたけど歩幅が広いです
やっぱり走ってますネw
帰る前に工事中の白倉林道の銚子川橋の様子を見に行きました
だいぶ出来上がってますネ
工期は今月いっぱいまでらしいです
その後は通れる様になるとエエなぁ
欄干の親柱は再利用するのかな
粋な計らい
キャタピラの外れた重機が川に…
辺りにスロープとか無さそうやけどアレどうやって下ろしたんやろ
橋挟んだ下流側にも
こんな山奥で構造物を作る人らすごいな
橋が完成した春ごろにまた来てみよう