こんにちは音譜
アラフォーパート主婦です。
長女(中1)次女(小4)末っ子(小1)
夫(大学同級生、単身赴任中)
の5人家族です。

平日ワンオペです。
毎日バタバタしがちですが、余裕のある生活を目指して日々ゆるく頑張ってます。


こんにちは♪




末っ子が小学校に上がってから1カ月ちょっと。

5月からお迎えなしで帰ってきておりますにっこり



9年間、幼稚園の送迎をしておりましたが、

幼稚園の送迎がないというのは、思った以上に楽であります照れ


送りは近くのバス停までですが、

迎えに関しては車で幼稚園まで迎えに行ってましたので、まぁまぁな負担でした🚗




平日ワンオペのため、塾や習い事の送迎もなるべく少なく済むようにしてきましたので、

今は週2回ほど、近くのバス停まで迎えに行く程度ですグッド!



今後、塾や習い事の状況によっては、お迎え頻度も増えるかもしれませんが、なるべく負担は少なく済むように考えたいところですひらめき電球



そもそも、塾や習い事の送迎は、送りと迎えがあるので、

親は2往復するか、子どもが習い事の間、時間を潰さないといけないので、親の負担はまぁまぁありますあせる



以前は長女の習い事の間、下2人を連れて近くのイオンで毎回時間を潰している時期もありましたが、時間帯的に次女が寝てしまったり、末っ子が寝てしまったり、なかなか大変ではありました叫び



そんなことから、極力送迎の負担が少ない習い事に徐々にシフトしてきましたひらめき電球



周りには、子どもの送迎で週に何回も、夏でも冬でも自転車で2往復されてる方もおりますし、車であっても、兄弟が何人かいて、それぞれの習い事で送迎が複数回あったりする方もいますが、なかなかの負担ではありますドクロ


それだけ自分の時間が取られるわけで、家事もして、仕事もして、送迎もして、ほんとに感心しますあせる


まぁ、送りは母で迎えは父のパターンもあるかとは

思いますが。



子どもを育てるに際し、やはり塾やら習い事に通わせる方がまぁ大半なわけで、幼少期だけでなく、学童期であっても、経済的にも体力的にも負担はかかりますね。


これから先は経済的な負担がさらに増えていき、体力的な負担は多少減るのかな、、、



各家庭で負担の大小はあるかと思いますが、私の住む地域は、みなさん割とお子さんに時間もお金もかけてる印象ですあせる



我が家もかけれる範囲ではかけてあげたいとは思ってます照れ