バブルをひき起こす15のメカニズムと処方箋!① | 40代中間管理職 建設系サラリーマンでもできる! IT×ありえない投資・ビジネスノウハウを駆使した秘密の『ニュータイプ エグゼクティブ・サラリーマン』養成塾!!

40代中間管理職 建設系サラリーマンでもできる! IT×ありえない投資・ビジネスノウハウを駆使した秘密の『ニュータイプ エグゼクティブ・サラリーマン』養成塾!!

ITと最強のファイナンススキルを駆使し、会社に依存しない自由な選択肢を持った、次世代リーダーとしての“隠れアッパークラス” 『ニュータイプ エグゼクティブ・サラリーマン』の養成塾です!


~ 礎となる最強のマネーストーリーを手に入れよう!⑪ ~




根拠のない自身のなか、
実態価値の何倍にも膨れ上がった株価!

ブル相場の中
そこのけ そこのけと市場に殺到する
中下流の人たち!

そして 突然訪れる市場の崩壊という
惨憺たるクライマックス!




こんにちは
Reo です!


これは、お金をテーマにした茶番劇の集大成!

そうです!
その名も “バブル経済”!!


一言で言うと、

「モノやサービスの価値が、経済の実情に合っていない状態」

と説明できます。


17世紀オランダの
チューリップ投機バブルをはじめ
これまでに幾度となく繰り返されてきた茶番劇。

「今度こそはちがう!」

「今度こそうまくいく!」


渦中にいると、
ほとんどの人はそう感じてしまいます(^^;


今日は、
このバブルを引き起こす原動力となる

人の陥りやすい思考や偏見の罠のうち
代表的な15パターンと
その処方箋
 を紹介します!



①「フレーミング効果」

たとえば、
あなたが1万人に一人の難病にかかり、
そこで医者から

手術Aは、1年以内に30%の確率で死亡します!
手術Bは、2年以降生存している確率は70%です!

どちらの手術にしますか?

と尋ねられたとします。

あなたは、A B どちらの手術を選びますか?


ある臨床統計によると、
75%の人が手術Bを選択するそうです。

実は、全く同じ手術であるにもかかわらず、
言い回しの違いだけで、手術Bを選んでしまうのです。

これが、フレーミング効果です。


「フレーミング効果」の処方箋は、
こちら↓ です!

【処方箋】
○いかなる場合でも言い回しにだまされず、
 「数字」を客観的に見る!




②「損失回避」

損した時の苦痛は、
儲けた喜びの 2倍強烈に感じるそうです。

そのため、苦痛をさけるために、
損切りできないといった傾向が強くなります。


「損失回避」の処方箋は、
こちら↓ です!

【処方箋】
○感情的に振り回されないように、
 運用ルールを予め決めておき
 論理的かつ客観的に判断するというのが
 一番の処方箋です!




③「パターンバイアス」


うまく行った時の傾向をパターン化し、
自分の都合の良い解釈で
そのパターンにしがみつく傾向です。


「パターンバイアス」の処方箋は、
こちら↓ です!

【処方箋】
○未来を過去の繰り返しだと
 思い込むのをやめましょう!

 未来は誰にもわかりません。

 一見パターンがあるように見えて
 自分に都合よく解釈していないか
 客観的に検証しましょう!





④「アンカリング」

よく知らないことについて決定する際に、
まったく関係ない数字を基準に
判断してしまう傾向です。


「アンカリング」の処方箋は、
こちら↓ です!

【処方箋】
○株の時価や、
 商品の表示価格を基準にしないで
 本当の価値を調べることが大事です!


⑤「確証バイアス」

都合の良いデータにだけ頼ってしまう傾向です。


「確証バイアス」の処方箋は、
こちら↓ です!

【処方箋】
○自分の考えを疑って
 それが正しいかどうかを確かめてみる。
 素直に他人の意見に耳を傾けてみるのもいいでしょう。
 (ただし、ファイナンシャルリテラシーの
  基礎もできていない人に意見を求めても
  話になりませんが(^^;)




そろそろ息切れしてきたので

続きはまたあした!


お楽しみに(^^)/