三連休は台風に影響で竿が出せても1日くらいしか出せないだろうと
考えてましたが台風14号の進路スピードが思った以上に遅かったため
天然遡上が数年ぶりに良い「高津川」に一泊二日で行ってきました。
何年か前にG杯予選で来た時は 2匹釣ったら予選一位だったような💦
そんな釣れないイメージしかなかったが 今年は違うみたいです。
当初17日(土)朝4時には家を出て、島根県益田市に9時には行けるだろうと
考えてましたが 寝坊して目が覚めたのは朝6時💦
準備して山陽道経由で島根県益田市へ 11時過ぎに高津川漁協に到着し囮と日釣り券
(3200円)を購入します。この時期は人口産の囮鮎と思いきや 天然物の囮しか無いとのことで
仕方なく天然鮎を購入しました。600円/匹だったので 兵庫県内の囮価格とさほど
変わらなかったので 思ったより安かったです。
漁協で釣果情報を聞きましたが何処でも掛かるみたいで
事前に色々調べて気になってた高津川支流の匹見川方面へ 🚗💨
初日は比較的釣り場が広くて釣りやすい豊川発電所下流川に入りました。
メジャーポイントみたいで 既に4〜5名入られてましたが
上流川の瀬肩が空いてたので瀬肩に入ります。
瀬肩で時より鮎が跳ねて テンションは上がります。
速攻で掛かるだろうと思いましたが、辛抱強く泳がさないと掛からない💦
けど水が綺麗なので泳がせの練習にはもってこいの場所でした。
石の小さな変化を見ながら泳がすと 水中に閃光が走ります。
めちゃくちゃ気持ちいい😊
ポツリポツリと掛けながら
瀬肩からガチャガチャの瀬に囮を入れると目印がぶっ飛ぶ
鮎はまだまだ盛期の鮎で天然遡上の若鮎ばかり
寝坊しなかったらもっと釣れたはずなのにと思いながら初日終了
宿泊は「道の駅 シルクウェイにちはら」へ シャワーや、炊事場もあって
車中泊しやすい場所でした。
雨も風も無く 嵐の前の静けさって感じの夜でした。
翌朝(18日)も快晴で朝の気温27度です💦
周りは彼岸花が満開なのに 暑過ぎます。
最終日は半日しか釣りが出来ないので 昨日とは違った場所を探します。
車で川を見ながら移動しながら 良さそうな場所は先行者が入ってるし
匹見川上流域 澄川発電所前が空いてたので入川する事に
橋の上から川見してると多くの鮎が確認出来ます
しかし 鮎は沢山いますが全く掛かりません。朝だから追い気が無いのか
天然囮を泳がせても掛からないので ここに見切りをつけて
更に上流域へ
時計を見ると10時過ぎだったので ここを最後場所決めて入川します。
水深20〜30cmですが 時より鮎が跳ねるので 辛抱して泳がすと
バキューン‼️って目が覚めめるようなアタリ💦
ポツリポツリと掛かり13時に納竿としました。
今回 高津川に来て感じたのは 泳が釣りの大切さを再認識させられた釣行でした。
いつも瀬を中心に釣ることが多いですが 瀬で掛けられても
瀬が少ない場所では数は稼げないし、泳がせも出来ないとダメですね💦
今回釣行は台風14号の影響はほとんど無く終わりましたが
ブログを書いてる今(19日)は、各地で災害が発生してるようです
せっかく復活した高津川の氾濫が無いこと願ってます。
他河川も同様に災害無いことを願うばかりです。
豊川発電所側
広大な釣り場です
メジャーポイントみたいで
4〜5人程入川されてました💦
道の駅シルクウェイにちはらで車中泊
トイレ、炊事場、シャワー施設が完備されており快適でした。
また雨も無く過ごしやすい夜でした😅
9月18日(日)澄川発電所前
天気は晴天 鮎は沢山見えますが追い気が全く無く
掛かりません 1時間程頑張りましたが私の腕では掛けきれずギブアップ💦
更に車で上流側に移動です🚗
澄川発電所より5キロくらい上流
地名も場所もわかりませんがとにかく水が綺麗で
石色も良かったので入川しました。
こんなチャラで、目印がぶっ飛びました☆彡
水が綺麗 景色ものどかで癒されます😊