朝6時 藤井釣具店 に行く
師匠、Mさん、Kさんが雑談をしている。
今日は、何処に行きましょうか?
千種川 上流域に行くか 下流域に行くか
情報では、下流域でも掛り始めたみたいで
サイズもそこそこと言うことで
今回は、下流域の調査と言うことで
今シーズン初めての、千種川下流域に決定
まずは、有年井堰下の瀬
川につくと囮缶を浸けに行くと 水が温く感じる
水温を測ると21度もある。今まで上流域でしか鮎掛けを
していなかったので21度がすごく温かく感じる
藤井釣具店のイケスの水温は17度
水温差が4度あるため、今年初の水合わせを行う。
独り言だが、千種川下流域は、河川工事の影響で、
川の状況が良くないと感じる。ホームグランドをけなすわけで
はないが、「日本の名水百選 千種川」はいずこえと
思えるほどである。
今の千種川下流域は河川工事の影響で川全体が泥臭く感じ
ササ濁りで、石が泥をかぶっている。(ノ_・。)
それでも鮎はいる。泥石を食んでいる。
早く河川工事が終わり、きれいな川に戻って欲しいものである。(^∇^)
で、釣果の方は、AMはボウズ、今年初の「囮おかわり」
PMより、Mさんのいる楢原へ
ここは、私の好きな瀬がある場所
ようやくここで鮎を掛けるものの、掛り鮎が全て掛り所が悪く
使い物にならない。 それも3連続で・・・。゚(T^T)゚。
あとで師匠に
「掛る度にハリスの長さ調節を長く調整しすぎたせいで、
鈎が垂れ下がって掛り所が悪いんじゃないか??
ハリスを短くしてみたんか?」
私「してません 掛り所が悪いととりあえず長く長く調整してま
す。」(;^_^A
ここらへんが、まだまだ今の私には対応出来ません
そんなこんなで、養殖鮎(囮)に続投させ
ようやく背掛り
ようやった養殖鮎(囮)o(^-^)o
本日のMVP確定やな とつぶやきながらベンチ(引き船)へ
このあと雨がさらに激しく降りだし
びしょ濡れになりながら午後3時半まで頑張りました。
今回は、満足出来る釣果も得られず問題だけが残った鮎掛けでした。
ひとる収穫があると言えば、新背針システムが結構いい感じでした。
さらなる改良を加えて、来週またチャレンジしてみます。
しかし、背針一つ増えると、手返しが・・・さらに・・・
当分の目標:テンポの速い釣りと場所の見切り判断
↓本日の釣り場