前回
まずご報告として
やっと保険としてあとから育てた大きい落花生の根が出ました![]()
発根まで2カ月くらいかかりましたね…
よく腐らずに頑張ってくれました(笑)
先発よりこちらの方が1回り大きいのでその差も比べてみたいものです![]()
さてさてここからは成長観察です![]()
まず1つ目の鉢
こちらはすごい数の子房柄ができています![]()
いっぱい突き刺さってますね![]()
ちょっと掘ってみます![]()
うお!これはもしや!
表面も落花生独特の模様っぽい気がします![]()
緑色になったのはなんでだ?
光が少し当たってたのかな?それとも成長途中は緑なのかな?
前者だといやなので厚めにかぶせておきました![]()
こうなると他の箇所も気になります![]()
密集しているここを少し掘ってみましょう![]()
おお!できている!
間違いなく出来ています![]()
ちゃんと水中でも実るもんなんですね![]()
もうちょっと大きい鉢でやった方がよかったかな![]()
次が実験していたこちらの鉢です![]()
そもそも実ができる条件とはなんだろうってことでつけたアルミホイル![]()
光と仮定してつけたものです![]()
これで出来ていたら光が条件ってことになります![]()
それでは取り外します![]()
アルミホイルつける前となんら変わりないですね…
光じゃないのかな?
次に上の方もみてみます!
こちらを取り外してみます![]()
お!出来てるんじゃない?
先端茶色ですが硬くはないので生きています![]()
上と下の違いは上は早くにアルミホイルで包みました![]()
下は先端が茶色になってるのをまきました![]()
つまり先端が茶色になる前までに遮光してあげればできるんじゃないかと思います![]()
もっと複数やってみないと確実とは言えませんが現状ではこれが結論です![]()
本当は横倒しにするとそれだけ子房柄が地面に潜るのでできるようですが、今回はそのままやっていきます![]()
このまま収穫までがんばりますよー!
今回の動画にしました![]()
youtubeチャンネル









