前回

 

前回酸欠ダメージを受けてかなりピンチでしたキョロキョロ

 

 

 

 

しかしなんとか持ち直しましたが、

念の為に保険で別で育てていました爆  笑

 

 

 

 

しかしいまだに芽が出ていません…なんでだえー

 

 

 

 

まぁとりあえず本編まいりましょう照れ

現状根元はこんな感じですニコニコ

 

 

 

 

ちょっと遠いので別の場所でしっかり観察していきましょうニコニコ

 

 

 

 

まず1つ目の鉢から見てみますびっくりマーク

根本はそこそこですが…

上の方はかなりダメージを受けていて枯れ気味ですガーン

 

 

 

 

でもでもそんな中よーくみてみると

前回の子房柄を発見ですニコニコ

 

 

 

あまり変化はないかな?

 

 

 

 

さらによく見てみると指の左側にも新しい子房柄が!

 

 

 

 

こちらは地中にしっかり埋まってましたびっくり

 

 

 

 

そこで少し引っこ抜いてみました…すると

ぬおおお何か出来てるぅ~~???

 

 

 

 

やってよかった落花生!ありがとう落花生!

 

 

 

 

でもでもここからしっかり実るかが大事グー

 

 

 

 

より一層気を引き締めていろんなものに警戒をします(笑)

 

 

 

 

で前からあった子房柄ですがなんでできないのかなーと考えてみましたはてなマーク

 

 

 

 

実る条件は光?かなーと思い

アルミホイルで遮光しましたウインク

 

 

 

 

条件的に思いつくのは

 

・光

・湿度

・圧

 

しかないと思っていますニヤリ

 

 

 

 

なのでまず光を検証してみたいと思いますウインク

 

 

 

 

そして2つ目の鉢は…

花が咲いておりますニコニコ

 

 

 

 

こちらはこれからといったところかなーとみていると

地面スレスレで潜れていなかった子房柄を発見しましたおねがい

 

 

 

 

アルミホイルをまくか悩みましたが、こちらはこのままいくことにします爆  笑

 

 

 

 

さてさてここからどうやって・湿度と・圧を検証していくか…

 

 

 

 

かなり工夫していかないとうまく出来なそうです無気力

 

 

 

 

そもそも複数条件だと他は失敗してしまうってことですし…

 

 

 

 

まぁでも今回落花生やったことで分かったのは「水耕栽培可」というところですね爆  笑

 

 

 

 

決断下すのはもう少し経ってからじゃないと出来ないですが、ここまでは来れますという指標にできたのではないかなーと考えていますニコニコ

 

 

 

 

もちろんしっかり実ができるまで続けるつもりですよ!

 

 

 

 

また変化があったらご報告しますね照れ

 

 

 

 

今回のは動画にしましたおねがい

 

youtubeチャンネル