73ターン目(紀元前120年)
射てから基地を踏んで破壊!
第三次蛮族大戦、これにて終結。。
これでしばらくの間は蛮族に悩まされることのない平和な日々が続くことになるでしょう
それにしても…
73ターン目にまで来て「鉄剣士」や「弓兵」なんかが出てきませんでした
この前なんか「難易度:皇帝(この企画とは別のゲーム)」で80ターン辺りに「マスケット銃士」の大群が攻め込んできてイラァァァァってしたばっかり
この辺の蛮族ユニットのグレードに関することを私はまだ理解していません
- 全文明の科学の進み具合の影響を受けているのか?
- ランダムに勝手に進歩するのか?
- 同大陸の中の、科学力トップの文明と歩調を合わせているのか?
謎に包まれています。。。
生産都市「マンチェスター」で労働者が完了しました
さあ急いで港の修復をします。
これは別に労働者の力を借りる修復ではございません
略奪されたらいつでも好きな時に「区域修復」を都市のコマンドから選択して修復できます
※区域のタイルを踏まれていると灰色表示で修復ができない
私の性格的に、途中で進めているのを中断して修復するというあれやってこれやっての動きが出来ない人なので
私の中のあるあるとして
遺産などロングな生産中に略奪されても、修復なんて1、2ターンで済むのに、修復しないで放置してそのまま遺産の建築を続けるという…
略奪状態にあるとその区域などの機能が停止した状態(無と同じ意味)になるので
基本的にはさっさと修復してしまいましょう。。
ダイヤモンド鉱山を建設した労働者
続きましてはお米(資源)を育てる田んぼを作ってもらいます
住宅+0.5…ってどうなの?
って、昔からずっと思ってるけどね。。。
このゲームは、1とはいっても1個とか1つとかではなくて
もっと大きな単位の「1」であると理解できてくると
想像力を働かせていろいろと納得できるようになってくると思います
家(住宅)0.5、はんぶん
ではなくて
200世帯くらいを1単位としての0.5
ところで
ここ「プリマス」は内陸都市であり港が作れませんので
- 劇場
- 商業ハブ
- キャンパス
是が非でもキャンパスを建てたい!
イギリス海軍文化勝利、文化攻めで行く場合
文化力はホントにどうとでもなるしいやがおうにも高まるものですが
科学力がネックになることがおおくて
テクノロジー「コンピュータ」をいかに素早くとることができるか?
これによって勝利ターンが10ターン20ターン30ターンと速まったり遅まったりします
また、原子力時代(ラストら辺)の「大科学者」偉人メアリーナンチャラさんが
秘宝の観光力300%アップ
秘宝攻めするイギリス文化勝利で唯一必要な偉人さんになっているので
プロジェクト連打して採用するためにもキャンパスが3つくらいは欲しいのです
もはや何人目かも忘れてしまった開拓者、完了です。。
マンチェスターの右下ら辺の「川沿い」を狙います
大陸独占まではよかったんだけど…
首都近辺がスカスカで
上の方に資源豊富な「都市候補地」が盛りだくさんで
開拓者の移動に手間取る、ターンが掛かるという点がロスになってしまいました
首都の近くには「アポンタイン」があるだけで
あと全部↑↑↑ですので…
なにもかもで都合の良い展開にならないジレンマ
これがこのゲームの面白いところですね?
何度も書くように…
自分の思い通りに何もかも適ってしまったら
ホントにつまらない簡単なゲームになってしまうでしょう
ユニットのコマンドから「移動先」を使うことで
今その場から、目的地まで「何ターン掛かるか?」を測ることができます
このルートは賢い賢いAIクンが計算した「最短のルート」になっています
便利ですね~?
そんな首都の隣にある世界自然遺産:死海を所有する「アポンタイン」
労働者の2回目のアクションで「採石場」を作ります
ここのタイルも実は「アピール度8」くらいあって…
リゾート地を建てたくなるけど、海と湖とで陸タイルが無さ過ぎてあまりにスカスカすぎるので、ここで採石場をケチるとなんにもできない「無能都市」になってしまうでしょう。。