→ モノの名前一覧

 

  チェック表(過去問)

 

 

 

スルツェイ式噴火

浅い海または湖で起きる火山噴火の一種

アイスランドの南岸沖にあるスルツェイ島から名付けられた

この噴火は通常マグマ水蒸気爆発であり、これは玄武岩質または安山岩質マグマが上昇して、豊富な浅い地下水または地表水と接触することで引き起こされる激しい爆発とされる

 

 

 

 

リュート

ヨーロッパのリュート族の楽器を意味する弦楽器

一般的には、弦が音台に平行な面に張られている弦楽器を指する

ヨーロッパのリュートと、現代の近東のウードおよび中国や日本の李琵琵と近縁の楽器である

リュートは、中世からバロック後期までの様々な器楽に用いられ、ルネサンス期には世俗音楽の最も重要な楽器となった

リュートを演奏する人を「ルテニスト」「ルタニスト」「ルーティスト」と呼び、リュートを製作する人を「ルシアー」と呼ぶ

 

 

 

 

 

キュレーター

博物館、美術館、図書館、公文書館のような資料蓄積型文化施設(ミュージアム)において、施設の収集する資料に関する鑑定や研究を行い、学術的専門知識をもって業務の管理監督を行う専門管理職。

美術館・博物館・動物園などの展覧会の企画・管理・監督者

 

日本の場合は、階級や役職に関係なく、誰もが「学芸員・キュレーター」を名乗るが、欧米のキュレーターはアシスタントキュレーターを経てからなる館内階級が高い役職であり、著名施設での主な求人条件は「美術史などの専門知識(著名な美術館や博物館では博士号を取得している人)、コミュニケーション力、文章力、細部に目がいく几帳面な性質を持っている人」となっている

 

イギリスなどでは博物館専門職員のことをcurator(キュレーター)と呼んでいる

博物館における収集資料の研究に携わり、専門知識をもって業務にあたる点は日本の学芸員に相当する

 

 

 

 

カノープス

  • りゅうこつ座で最も明るい恒星で全天21の1等星の1つ
  • 太陽を除くとシリウスに次いで全天で2番目に明るい恒星である
  • カノープスは太陽のおよそ8倍の質量を持つ恒星で、輝巨星または超巨星に分類され光度は太陽の1万倍かそれ以上に達する
  • 半径は太陽のおよそ70倍と測定されている
  • 地球からの距離は約310光年である
  • 日本では東北地方南部より南の地域でしか見ることはできない
  • オーストラリアのメルボルンなどでは、一年中地平線下に沈むことのない周極星になる
  • 高度の低さから赤みがかって見えることから、中国の伝説では寿老人の星、南極老人星(なんきょくろうじんせい、七福神の福禄寿と寿老人の原型)とされる。単に老人星、寿星とも言う

 

 

 

 

グノモン

  • 日時計の一部であり、影を落とすものである。
  • グノモンという言葉は、古代ギリシア語で「指示する者」「識別する者」等の意味である
  • アナクシマンドロスは、このバビロニアの道具をギリシアに導入したとされている
  • 人類最古の時計は日時計です。 紀元前5000年頃のエジプトでは、地上にまっすぐにグノモン(投影棒)を立てて、グノモンの影の位置や長さでおおよその時刻を知っていました。 これが日時計の始まりと言われています。

 

 

 

 

 

パラフレーズ

「言い換え表現」のこと

一文の中の単語や構文を変えつつも、同じ意味を持つ文を作ることです。 英語では同じ単語や表現を繰り返すのを避ける言語といわれていますので、パラフレーズすることが非常に大事となってきます。

 

  • ある表現を他の語句に置き換えて、わかりやすく述べること
  • 意味内容を変えずに、難解な表現を平易に言いなおすこと
  • ある楽曲を原曲として、他の楽器で演奏できるよう変形・編曲したもの