→ モノの名前一覧

 

  チェック表(過去問)

 

 

儒教

孔子を始祖とする思考・信仰の体系。

紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上に亘り強い影響力を持つ。

その学問的側面から儒学、思想的側面からは名教・礼教ともいう。

大成者の孔子から孔教・孔子教とも呼び、哲学・思想としては儒家思想という。

 

  • 一般に孔子が創始者と目されるが、古代から伝わる神話や制度や当時の習俗などの集合体である。孔子以後は経書の解釈を行う学問など、または、社会規範や習俗として行われた。
  • 儒教の経典は『易』・『書』・『詩』・『礼』・『楽』・『春秋』の六芸(六経)
  • 儒(じゅ)の起源については、胡適が「殷の遺民で礼を教える士」として以来、様々な説がなされてきたが、近年は冠婚葬祭、特に葬送儀礼を専門とした集団であったとするのが一般化してきている。

 

 

 

 

道教

  • 中国三大宗教(三教、儒教・仏教・道教の三つ)の一つであり、中国の漢民族の固有の宗教。
  • 外来宗教を除いてその後に残る中国の宗教形式をすべて「道教」の名で呼称する場合もある
  • 道教は後漢末頃に生まれ、魏晋南北朝時代を経て成熟し定型化し、隋唐から宋代にかけて隆盛の頂点に至った
  • 老子の思想を根本とし、その上に不老長生を求める神仙術や、符籙(おふだを用いた呪術)・斎醮(亡魂の救済と災厄の除去)、仏教の影響を受けて作られた経典・儀礼など、時代の経過とともに様々な要素が積み重なった宗教とされる
  • 道教は典型的な多神教であり、その概念規定は確立しておらず、さまざまな要素を含んだ宗教である。
  • 伝説的には、黄帝が開祖で、老子がその教義を述べ、後漢の張陵が教祖となって教団が創設されたと語られることが多い
  • 全世界に道教の信徒を自認する人は3000万人ほど

 

 

 

 

 

大村益次郎

 

 

 

 

 

 

自家撞着

同じ人の言行が前とあとで矛盾していること。自己矛盾

自分で自分の言行に反することをすること

自家」は自分、自分自身のこと

撞着」は突き当たること

 

 

 

 

二・ニ六事件

1936年(昭和11年)2月26日から2月29日にかけて発生した日本のクーデター未遂事件

皇道派の影響を受けた陸軍青年将校らが1,483名の下士官・兵を率いて蜂起し、政府要人を襲撃するとともに永田町や霞ヶ関などの一帯を占拠したが、最終的に青年将校達は下士官兵を原隊に帰還させ、自決した一部を除いて投降したことで収束した。この事件の結果、岡田内閣が総辞職し、後継の広田内閣(廣田内閣)が思想犯保護観察法を成立させた。

 

 

 

 

 

イェール大学

コネチカット州ニューヘイブンに本部を置くアメリカ合衆国の私立大学

1701年創設

アメリカ東部の名門大学群アイビー・リーグに所属する8大学のうちの1校

植民地時代の創立で、アメリカ合衆国で植民地議会に認可を受けた大学としては、ハーバード大学、ウィリアム・アンド・メアリー大学に次いで3番目に長い歴史を持つ

 

米国屈指の大学の一つとして数えられ

  • 5人の大統領
  • 19人の米国最高裁判所判事
  • 62人のノーベル賞受賞者
  • 5人のフィールズ賞受賞者
  • 500人以上の米国議会議員
  • 247人のローズ奨学生
  • 119人のマーシャル奨学生を輩出している

特に、1843年設立のイェール・ロー・スクール(YLS)は、ハーバード大学、オックスフォード大学、ケンブリッジ大学と共に世界最高峰のロースクール(法科大学院)として名高い

 

 

ローズ奨学制度

世界最古の国際的なフェローシップ制度である。オックスフォード大学の大学院生に与えられる。ローズ奨学生は同大学の大学院でMBA以外のコースで学ぶ

セシル・ローズの遺産をもとに始められた

地域の超一流人からなるローズ奨学生選考委員会が「聡明で協調精神のある、将来の良き市民たる能力を持つ」ことを基準として選ぶ。奨学生を卒業すると、アメリカにおいては能力を測る重要な物差しの一つとなっているため、その後は一目置かれ、色々な門戸は開かれ招待状が舞い込み、パワーエリートの道を選ぶことができる

 

 

 

 

ケルプ

コンブなどの海藻を低温で焼いた灰。

ヨード(ヨウ素)などの原料

海藻灰。

 

ケルプの森

 

 

 

 

ヨウ素

原子番号 53

ベルナール・クールトアによって1811年に海藻灰から発見された

水にはあまり溶けないが、エタノールやヨウ化カリウム水溶液にはよく溶ける

単体のヨウ素は、日本の毒物及び劇物取締法により医薬用外劇物に指定されている

ヨード(沃度)ともいう。気体がすみれ色であることから、すみれ色を意味するギリシア語をもとにフランス語でiodeと命名された。 英語では iodine と呼ばれている。