ファイターとゴリアテを足して5で割ったような、そんな感じの
どうしましょうね?
コレ?
やりよう(能力変更案)はいくらでもあれど
間違いなく現状のこれが正解ではないだろう
ごちゃごちゃ書く前に…
このカードの何が何なのか?
- 能力付与が要進化
- 進化アタックのみ!(隙がデカい)
- スタッツ問題(コスト3が重い、3/2が弱い)
- 融通の利かない融合
- ファンファーレー:ドローが微妙
もちろんわかるのは…
長らくローテーションの「スペルウィッチ」が微妙で弱かった、それは作り手が「アンリミ爆破」を危惧して控えめに作ったから
「ジオース」なんてカードがあったけど物珍しいという理由で幾らか使われたけど、ほとんど「ただのゴミ同然」の出来の悪さだったりとか
それと同じで
アンリミで強くなりすぎることを危惧して、ガッツリローテーション専用に作り込めないというこのゲームがサービス終了するに至った要因の主な1つ
- 同じモノを
- 数値を上げて
- ひたすら同じものを繰り返し
- 刷って
- 使わせる
ただただ過剰になるだけで
なんのことはない?
レトラなんていらないから「加速装置」をトークンで追加してくれたらいい?
「機構開放」をコスト0にしてトークン加えにしてくれたらいい?
旧AFカードをゴチャゴチャデッキに入れ込まなくていいから「パラダイムシフト」を2枚手札に加えるにしてくれたらいい
他の「ど~でもいいような過去のゴミカード」はコストを下げてトークン加えしまくっているくせして、ここ最近
AFネメシスでなぜそれができない?
アンリミ爆破が起こるから
張作霖もビックリだ?
AFネメシスを(前環境から)使い込んで研究してきた身として
もうすでに500戦くらいは熟しているだろう。。
こうだったらいいなぁ~…
使いやすいかもなぁ~…
という点で
(融合変身の)
- ファンファーレ:チョイス
- (アナライザー、エッヂ、プロテクト)いずれかを1体出す
まずは軽く…
ファンファーレで出して、進化して能力付与
まずは軽く…ね。
やはり、進化場面での「単体アタック」「隙の大きさ」をカバーするためにエッヂなどを出して多段処理できるようにする
これはまあでも、微妙ですね?
誰もが思う、アレは…
アレは…
結局、アンリミ爆破につながる可能性があるので言及することは憚れる。。
がしかし
ローテーションだけを切り取ってみた時
やはり「アレ」でなければならない
(融合変身の)
- ファンファーレ:能力付与
- (進化ターン前は無効を含めても良いが…それだと結局薄い)
結局、最速3ってことは、手札が枯渇した状態を意味する(先攻ならなおさら)
よって最速3を決めたからといって「必ずしも強い動きではない」
さらには3で3/2スタッツもこの場合絶妙で
ファンファーレでとっとと能力付与出来ちゃっても問題はないだろう
やはりこんなものに、いちいち能力付与するために進化を切っている場合ではないきつみが問題なわけだ
実際のところ、回転しだせば
- 豊潤且つ豊満な手札
- 最強の盤面処理能力起動
しかし何度も述べたように「デッキの中にゴチャゴチャ入れてくスタイル」なので、なかなか回り出すのに時間を食う
ヘタしたら、融合変身進化して、能力付与しても、回り出さないことすらある
ではどうしたらいいか?
抜本的に変えるにはもうアレを使うしかない。。
(融合変身の)
- ファンファーレ:能力付与
- 進化時:チョイス
- (アナライザー、エッヂ、ミスティック)いずれか1~2体を出す
シャドバ恒例「1枚で自己完結する系」
ドラゴンの「フォルテミリアム」が謎にエッヂを出すくせして
模範生のアギルはなぜそれができないのか?
純真ぶってんじゃねぇぇ!
アギルを切った際の隙を、「進化権を切って」カバーする
さらに、先に能力付与したのだから?
ファンファーレで能力付与「済み」ですから?
進化時にAFたちが場に出てくることは、アギル効果「AF2、3」の分を享受できる
実際のところ「エッヂ不足」でもあって
つまり何度も言うように「デッキの中にゴチャゴチャ入れ込む」性質上、都合よくエッヂを引けないわけで
「ラズリ」のEP回復からアギル進化で「チョイス:エッヂ」で耐久…
という動きもできるようになるし
能力付与済みなのだから、コスト3+3もハマリは悪くないだろう
※アギルがあれば確定でエッヂを出せるという意味。安心感と2枚目以降の腐り防止
※※ファンファーレ付与にして困るのはロイヤルの「ヴァイス」ファンファーレ封じくらいかな?
しかし…だ
コレはコレで弱いよね…
厳密にいうとどのクラスも「融合変身系」の変身前で強い!
変身前が強い!
はだいぶ少なく、大抵皆弱いが…
2/1スタッツですから?
- ファンファーレ:AF2種のドロー(変身前)
こうなるだけでもだいぶ違ってくる
あるいは昔ながらの
- 共鳴状態ならAF2種のドロー
- (非共鳴なら)AFを1ドロー
でも良いだろう
一応、面白いのがアギルは「変身前と後」とで、別種なので
破壊されたAF種類のカウントを2枚分稼げる
が…
それだけのために、コレを素出しするか…?
と言われると基本的にはしない
能力付与するために手札にキープして
2枚目が来たら「融合の糧にする」ことが多い
が…
上のそのアイデアであれば?
2枚目のアギルをAFドローとして切る「選択肢」がプレイヤーに与えられる
破壊枚数のカウントも進んで6種類達成しやすくなり一石二鳥だ!
2/1スタッツだし
共鳴非共鳴問題と合わせて極端に強いモノでもないはず
イマドキはどのクラスのどの(強)デッキたちも
低コストで2枚3枚の大ドローしまくりですから…
純真無垢の模範生ぶってんじねぇ~よ!
…ということなのです。。
※「非共鳴の時1ドロー」は、能力付与後、回り出して手札がいっぱいいっぱいの時に、非共鳴で1ドローに「抑える」という小技の余地ができる
最後に一つ
融合が微妙と感じるのは使い込んだ者ならわかるだろう
今ここに、こんなアイデアを出して
「馬鹿じゃないの?」
と思う人は、現AFネメシスを逆に触れていない証ともとれる
- 融合変身に必要な枚数が2枚
これが意味するのは…
1枚融合するとそれでもう変身してしまうので
「手札管理」の役割として機能しない、できない
述べたように「回り出したら」手札溢れんばかりの大ドロータイムが始まる
かつての「ギガース時代」同様にもはやプレイング云々の問題ではなくて「ただ過剰なだけ」「欠陥」という類
- 盤面が5枚までと狭くて
- 当て先が常にあるとも限らない
よって、アギルの融合を駆使して手札を減らして減らして「手札管理人」として2枚目以降のアギルを使いたいのだが…
1枚融合するだけで変身してしまうので、その役目が果たせない
これも現AFネメシスの欠陥、失敗している大きな点だと感じていて
確かに、ホントに、いざ、変身するのに2枚必要
となったら、だいぶきついのは間違いない…
が
出来ないことは無い
「人形軸」のカードを使ってみたり、ガチカ゛チのAFだけでも、事足りる
回り出せば一気に手札が溢れるので、2枚で変身…
これはでも、多くのユーザーから「悪手」「運営無能」と言われてしまう悪い変更であると、私もわかります。。
よって別の角度から
- 融合変身は「共鳴状態の時に、1枚融合して変身する」
こうであれば?
あら不思議?
手札管理用として、変身を避けて、融合させて手札を減らす役割を維持することができる!