パクっといきます!

 

 

 

 

結晶ですよ~

 

守護ではなくて

 

疾走…というやり方

 

何度も繰り返してきたように「このゲームの限界」が垣間見える

 

実際、「結晶ビショップ」で守護が役に立った形跡はなく

 

一般ユーザーの認識でも

 

結晶ビショップ = 疾走・フェイスデッキ

 

であるはずです。

 

 

また、何度も言ってきたように

 

「作り手が、頑張って作ったで賞」でしかないんだよね…

 

ダイヤモンドマスターの異質でややこしい能力は、作り手が頑張って作ったってだけで

 

使う側は「ただ出すだけで良い」

 

こーゆーゲーム性に偏りすぎたよね…

 

 

パック内のカードを眺めるに

 

「ザ・アミュレット」を意識したつくりが多くある点が一つの特徴となっている気がします

 

そうですね?

 

実装期はまだ健在だった「廃滅スカル」を意識した内容が表れている

 

文学的に表現すれば

 

「廃滅スカルの影が感じられる」パック内容だ!

 

 

 

 

 

これはちょっと意外でした!?

 

あ、コレ、もう落ちちゃうんだ…

 

テンペストハリケーンが先に落ちると思ってたよ。。

 

 

利用者は見事に皆無でゼロだったけど

 

使った者ならわかるはず

 

コレは強かった

 

そりゃ強いよね…昔の「教会×ヘヴンリー」の一点強打を

 

複数体の細かいタッチでドドドドォォォって叩き込むのだから

 

エグいくらい強かった

 

ホントにこう…一般ユーザー(ランクマッチで出現する対戦相手)というモノは、ユーチューバーやSNSで情報拾ってきてパクり真似た構成しか使っていないのだと気付かされる

 

ゴールドカードで目立ち、あからさまに「結晶デッキの中で使ってくれ!」といわんばかりのデザインのこれを、ユーチューバーやSNSに転がってるデッキ構築には入っていないからという理由で見事にスルーされて置き忘れられるという…

 

すごいよね?

 

プロパガンダ

 

コレはおそらく政治的な人民誘導作戦のことで用いられる言葉だとは思いますが

 

こーゆー、ゲームなんかの「軽いタッチの意味合い」「いじり」で

 

ユーザーを「そーゆー方向へ操作し、誘導する」ような造語をそろそろ作ってもいい気がしてる…

 

ただ適当に作ればいいってものではなくて

 

プロパガンダをもじったり

 

ゲームのタイトルや出来事なんかを上手く利用しての「まつわるネーミング」でなければならない

 

 

 

話がだいぶそれてしまいました。。

 

「天恵」を使った「攻防反転式」の結晶ビショップは間違いなく強かった

 

当時は「セイント…インペリア」みたいなカードもあったので…確かそれ、攻防反転して11点くらい出たんだよね…

 

このカードで唯一、気になったのは

 

「+0/2」とか「+1/1」くらいの、バフがついでにのったらよかったね…

 

たぶん、そこまでやって、一般ユーザーの利用に及ぶのだろう

 

 

 

 

 

これはー

 

いいカードでしたよ

 

今でこそエルヴィーラ(祈祷式)の回復ビショップは、サ終臭を漂わせる「投げやりな超巨大スタッツ」を良しとして許してしまったが

 

聖遺物実装期は「ベレロフォン率いる回復ビショップ」でした

 

その中にあって、強すぎず、弱すぎず、とても適正な範囲内での利用となってとても心地良いカードだった

 

アミュレットとして場を1枠奪うことでの「制限」も秀逸

 

使われても、使っていても不快な気持ちにならなかった…実装当時はね

 

今となっては「アミュレットを割る・破壊する」という行為自体が無意味なので、ティーチャーも、ああいう特殊なやり方となっているため「ビショップのアミュレットは破壊できない」ため、なすがまま、されるがままって感じ

 

 

 

 

 

利用者は、プチ流行(おそらくチューバーの真似デッキ)したときにぶわって湧いたくらいで

 

一定した利用には及ばなかった

 

私はかなり使い込んで勝利の美酒のがぶ飲み仲間でした、飲み友タウラスさん

 

奥さんがいるのに大丈夫?

じゃかあしぃわ!

今日は勝利の美酒をガブ飲むんじゃい

ハイハイ。。

 

みたいな日々…

 

 

上の「天恵」でも書いたように

 

ホントに不思議なくらい「CPU対戦をしているかのように、同じモノしか出てこない」

 

ゆえに「逆にのパターン」で利用者が皆無なモノはとことん皆無となる

 

 

このカードを採用した

  • 「アミュレットビショップ」
  • 「古き良き疾走フェイス×アミュレット(ガルラ式)」
  • 「のちのウヌエルOTK!(7~8リーサル)」

 

Tier1級に強くて大連勝出来るデッキだったし、環境にぶち刺されば「絶対負けない」じゃんけんバースにすらなった

 

それですら

 

利用者がほとんどいないというのが不思議で仕方がない!

 

 

 

当時は「廃滅スカル」がいましたし

 

のちの「テンペストハリケーン」はタウラスさんで使ってくれと言わんばかりの内容だ!

 

さらには「不可侵の教会(これはこれで利用者皆無)」みたいなカードまで出てきちゃって、過保護なまでに神の手は「ザ・アミュレットビショップ」の強化を図ってくれていた、厚遇されていた

 

これは、昔の「ラスワネクロ」や「守護ビショップ」今でいう「進化ネメシスやヴァンパイア」「連携ロイヤル」「武装ドラゴン」「回復ビショップ」と同じように

 

神の手が「これでもかぁぁ!!」ってガッツリ過剰に作り込んで大強化して仕上げたモノ(類)となっている

 

こーゆーものは「間違いなく絶対的に強い」

 

かつてのコスト8疾走強打が、コスト3でターン5~から出てくるなんて…強いに決まってるじゃん?

 

 

 

 

これはとてもいいカードでした

 

ナイスデザイン賞です!

 

結局、どんなデッキ・クラスでも「ドローは(過剰気味に)しなくちゃならない」わけで必要不可欠なんだよね

 

コスト1(結晶化pp1)で2ドローだとしても

 

ビショップ恒例の「カウント(時間)を要するモノ」ですので

 

また述べたように「廃滅スカル」のカウント加速や「結晶ビショップの条件参照」と合わさって使える絶妙のデザインだった

 

 

対戦相手は大抵1ターン目にコレを繰り出せるが

 

だいぶ遅れてコレを出すという択が無いというのはだから「時間を要するカウント式のドロー」ゆえで、メリットだった部分が、ターンを経るごとにデメリットに転じる

 

イマドキは「レシオのバランス」について言及することほど間抜けな話もないが

 

きちんと「メリット・デメリット」のバランスが取れていたエレガンスなカードでした

 

 

 

また

 

一般ユーザーはおそらく知らないだろう…

 

このカードを「アミュレット」と捉えているだろう?

 

本来は、フォロワーであり、素出しができるカードである

 

上の画像のそれはアミュレットではなく「フォロワー」ですからね?

 

フォロワーとして、「どんな能力を持っているか?」をおそらくは知らない

 

自分場にビショップフォロワーが出るたびに、それは「守護」を持つ

 

当時いた宴楽式の「金剛」ディフェンスを知る者はいないだろう。。

  • 金剛はコストが0にまで下がる
  • のちの「テンペスト一掃」を得た

 

金剛ディフェンスは獲れない相手はとことん獲れない!

 

交戦時…ですからね?

 

当時1年通してずっと強かった「ウザいヤツ」

 

ヴァンピーちゃん

 

これですら獲れない

 

昔のロイヤルの「ラインハルト・スーパーディフェンス」は、アレは必殺持ちであっけなく散るんだけど

 

金剛ディフェンスはさらにその上を行くグレートスーパーディフェンスだった

 

 

 

 

 

実は?

 

この「無限ループ・アミュレット」は最初期バース時代のカードにすでにあって

 

白兎【ドリームラビット】

 

「しろうさビショップ」として当時使い込んでいたものです…

 

たいして強くはないんだけど、「ザ・アミュレットビショップ(正統派召喚士)」として面白いカードだった

 

こーゆー「無限ループ」アミュレットが、のちに一切出てこなくなって…残念に思っていました

 

さすがに今このバース時代にあっては、大火力一点張りとなってしまい面白味に欠いていたけれど

 

まあまあまあ、作り手はそのアイデアを思い出したのだな…と