今日はコンピューター対戦で、タンヤオについて研究してました

 

たぶんやっぱりタンヤオってムズイよね…?

 

 

 

上の画像のそれは「私の中のあるある(疑問点)」

 

タンヤオになりそうで「中」が邪魔

 

「中」を鳴くと私の最も得意な「中のみ!」

 

1枚はいったんスルーしたものの

 

立て続けに出ちゃったもんだから悩む悩む。。。

 

 

  • 役牌鳴きの「中のみ」
  • 「鳴きタン」

 

もしくは

  • 「リーチ+中のみ」
  • 「リーチ+タンヤオ」

 

たぶんこれどちらも、得点としては同じなわけでしょう?

 

 

 

 

中鳴いて速攻でいいのか…

 

タンヤオでダラついた方がいいのか

 

しかし中が2枚出た時点で「リーチ+中のみ」の選択肢は消えた…

 

タンヤオに持ち込むことで「リーチ」ができるかもしれない

  • 「リーチ+中のみ」
  • 「リーチ+タンヤオ」

 

 

 

そうそうそう!

 

それと「役無し」ね…

 

私の大得意な「役無し」という名の役。。

 

つまりもう、中2枚目を鳴かなかった時点で手配の「中」が役として活躍することは無く、あとはただの頭にしかならない…

 

ということに、しばらくしてから気が付く爆  笑

 

 

「いったん、鳴かないで様子を見よう!」

 

とか、そーゆー問題ではないのだよ。。。

 

 

 

 

中を切ってタンヤオリーチ!

 

「八」一点待ち!

 

こーゆー部分も、もっと学んで研究して、レベルアップしたい箇所

 

「一点待ち」が多すぎる。。。

 

もっとこう華麗に、平らかに和了できる待ちに持ち込みたいんだけど

 

どうにも一点待ちリーチが過ぎる

 

 

でも、「八」捨てて「四」捨てて

 

「五六」の隣「四、七」待ちは、振りテンでしょう?

 

平らかに和了したいんだよ。。。