サムターン
玄関の鍵を内側から施錠・解錠するときに操作するもの
ドアの室内側についている施錠、開錠のためのひねり金具のこと
ランドルト環
アルファベットの「C」のように、円の一部に切れ目が入っている視力検査表で用いる記号
名前は考案者であるフランスのランドルト眼科医に由来する
ツイリー
2003年にエルメスから発表された新しいタイプのスカーフ
手首やバッグの持ち手に巻いたり、それまでのスカーフとは一味違ったおしゃれな使い方ができることから、瞬く間に定番人気となる
ツイリーという呼称はエルメス独自のものですが、他ブランドでもネックボウ、スキニースカーフ、バンドーなどという名称で同じような商品がある
素材や柄などは通常のスカーフと同じですが、細長いリボンのような形状にカットされているのがポイント
ツイリーはリボン状なので「巻く」アレンジに強い
とんぶり
ホウキギの実。
粟あわに似ており、三杯酢などにして食べる。
形状や食感などから、畑のキャビア・陸のキャビアとよばれる。
秋田県の地域ブランド。主に大館市で生産されている
秋田の伝統野菜。
パテ
・フランス料理におけるパテ
パテは肉や魚を細かく刻み、ペースト状にしたものをパイ生地で包んで焼いた料理のこと
近年ではペースト状にした肉や魚をそのまま食べることも一般的になり、パンやクラッカーにつけて食べて楽しむ料理になりました
パテとよく似た料理に、テリーヌやリエットがあります。肉や魚をペースト状にするところまでは同じですが、四角い型につめて調理したものをテリーヌと呼びます
・ハンバーガーのパテ
ひき肉などを練り、円盤状にして焼いた料理のことを指します。バンズにはさんでハンバーガーとして食べる
ハンバーグは作るときにつなぎとして卵やパン粉、玉ねぎなどを使用します
パテはつなぎを使用せずに肉と調味料のみで作られています
琥珀
石化した樹脂
天然樹脂の化石であり、宝石
半化石の琥珀はコーパル
加熱圧縮成形した再生コハクはアンブロイドという
鉱物に匹敵する硬度を持ち、色は飴色、黄色を帯びた茶色ないし黄金色に近い
紀元1世紀ローマの大プリニウスの著書『博物誌』には既に植物起源と知られていたことが記されている
産地だけなら世界中にある
質と量が充実しているのはバルト海沿岸地域とドミニカ共和国
日本では岩手県久慈市
虫を内包したものを一般に「虫入り琥珀」と呼ぶ。昆虫やクモ類などは、通常の化石と比較するとはるかにきれいに保存されることから化石資料としてきわめて有用である
琥珀を擦ると布などを吸い寄せる摩擦帯電の性質を持つことは今日では有名であるが、歴史上最初に琥珀の摩擦帯電に言及をしたとされている人物は紀元前7世紀の哲学者タレスとされている
パンチ(お酒)
アラック、砂糖、スパイス、水、レモンジュースの五つの材料を混合してつくったものをさす
語源はヒンディー語
元来パンチは温かくして飲むものであったが、19世紀ころから冷たくして飲まれるようになった。パーティー用飲み物として多人数用につくられることが多く、最近家庭におけるパーティーでも飲まれるようになった。
現在は5種に限定しない