クイズ王になる!(博識学)    → モノの名前一覧

 

 

 

 

 

かてて加えて(糅てて加えて)

ある事柄にさらに他の事柄が加わって。

その上。おまけに。

よくないことが重なるときに使われる

「かて」は動詞「か(糅)つ」

 

 

 

むくつけき

荒々しい感じで、むさくるしいさま

無骨 (ぶこつ) である。無作法である。無風流である。

現代語としては、「むくつけき大男」のように連体形だけが用いられる

 

 

 

あにはからんや(豈図らんや)

そのようなことを、どうして意図しようか、いや、するはずもない、といった意味の反語的表現

心底意外だった状況などを表す

全く思いがけないことが起こったという気持ちを表す

 

 

 

あまつさえ(剰え)

別の物事や状況が、さらに加わるさま。

悪い事柄が重なるときに用いる。そのうえ。おまけに。

 

「それだけでなく」「そのうえに」「おまけに」などの意味があり、悪い出来事が重なって起こるときに使う言葉。
剰は、「多すぎて残る。あまり」のこと。
もともとは「あまりさえ」と言ったのが「あまっさえ」→「あまつさえ」と変化した。
「余計なこと」の意味があるので、よい出来事が重なっても使わない

 

 

 

よしんば(縦しんば)

  • たとえ〜だったとしても
  • もし〜だったとしても

逆接の仮定条件

話し手がそれを肯定しがたい思いでいることを強めて示している

英語では、[even if]や[even so]

 

 

 

 

如才ない

人の振る舞いや態度が自然であることを表す

人々の前での振る舞いが無理がなく、自然体である様子を指す

如才ないという表現は、人の性格や態度を評価する際に用いられることが多い

 

話などがうまく、気が利いていること

「気が利いていて手抜かり、手落ちが無い」という誉め言葉