クイズ王になる!(博識学)    → モノの名前一覧

 

 

 

セーブル

最高級の毛皮としてセレブ層に人気の高い洋服として扱われています
毛皮の中で最高級の肌触りと質感で、お値段も同様に最高級の高価なものとして有名です

 

 

 

 

 

 

ルイ14世

~1700~頃のブルボン朝第3代のフランス国王

ナバラ王国国王としてはルイス3世

王妃はスペイン国王であるフェリペ4世の娘『マリー・テレーズ・ドートリッシュ』

 

  • 72年もの在位期間はフランス史上最長であり「大世紀」といわれる。
  • 中世以後の国家元首として最長の在位期間を持つ人物」としてギネス世界記録にも認定されている。 
  • メヌエットを宮廷舞踊に取り入れ、メヌエットを最初に踊った人と言われる。
  • その時、太陽神アポロンに変装して踊った姿から「太陽王」という諢名がついた

 

帰属戦争(VSスペイン)、仏蘭戦争で領土を拡張して権威を高めると、王権神授説を掲げ、絶対君主制を確立した。

さらにミディ運河とヴェルサイユ宮殿を建設した。

晩年には莫大な戦費調達と放漫財政によりフランスは深刻な財政難に陥った。

 

女性が姿を見せたら男性は立って迎えるという決まりを作った

 

 

 

 

 

 

コンソール(テーブル)

コンソール(console)とは、フランス語で棚受け(ブラケット)の意味

フランスやイギリスで大流行した1~2本のブラケットに支えられた、棚のように壁に取り付けて使うテーブルのこと

17~18世紀は豪華絢爛なバロック様式から、曲線的で華やかなロココ様式など

 

 

 

※「マントルピース」もコンソールテーブルの一種

 

 

 

 

 

ベルベット(ビロード)

パイル織物の一種 = タオル・絨毯などの、毛羽・ループを有する生地

13世紀にイタリアのベルッティが編み出した生地

柔らかで上品な手触りと深い光沢感が特長で、フォーマル・ドレスやカーテンに用いられる。レーヨンや絹が一般的

 

英語でベルベット

ポルトガル語でビロード

フランス語でベロア

和名で天鵞絨(てんがじゅう)

 

 

 

 

 

オルグ

社会運動

organizeの略

(特に左派系の)組織を作ったり拡大したりすること

組織への勧誘行為

およびそれをする人(オルガナイザー)のこと

 

組合や政党の組織拡充などのため、本部から派遣されて、労働者・大衆の中で宣伝・勧誘活動を行うこと。また、その人。

 

 

 

 

 

ディドロ効果

「とあるブランドでソファーを買ったら、カーテンもベッドも同じブランドのもので揃えたくなってしまった」

というような経験、これは「統一感に安心を覚える」という人間の心理効果「ディドロ効果」

 

「1つ買ったら全部揃えたい」

「新しい椅子を買ったら次は机が欲しい」

「集めているフィギュアをコンプリートしたい」

 

人間は1つものを買うとそれに共通するものを揃えたいという心理が働く=ディドロ効果

 

自らの生活の中に今まではなかった新しいものによって「新たな価値」が与えられた場合、その新しい価値(理想の価値)に合わせて自分の生活環境や持ち物を統一させようとする行動心理のこと