皆さんこんにちは!
シヴィライゼーションやり過ぎて文明依存症(シヴィライゼイ症候群)になったJDみあです
冗談ではない。。。
難易度『神』をやる際は一気にやり込まないでコツコツじっくりやることをお勧めします
さて…「議会ヴァンパイア」とかなんとか言っちゃってスベって以来の「シャドバ目指せeスポ道」企画の再開です!議会ヴァンパイア…謎にアクセス数が高く嬉しいやら恥ずかしいやら…
しばらく#56くらいまではアディショナル前の撮り溜めてある対戦模様解放運動となります。。
「召喚フェザー(アミュレットビショップ)」
私の好きな感じのタイプ
「カウントビショップ」とも言うようですね?
巷では今ビショップは「真・ガルラ」が流行っているようですが…
あくまで召喚獣(アミュレット)をぶわぁぁぁっと広げてカウントを進めるカード「気高き教理」や「トゥインクル」「サレン」などで開放してあげる旧式なやり方
「説話の伝承」は迷いましたが研究の結果、外すことに
「説話の伝承」はチョイスから「治癒の祈り」が手に入りコスト3で回復兼全カウント1進める魅力がありますがコスト3がつらみで研究のすえ外すことになりました。
チョイスから「聖ファルコン」も頼もしい押し込みなんですけどそれが逆に「いやいやいや、疾走フォロワーに頼ってたまるか!」と謎の意地っ張りモード発動しちゃったり。。。
「包み込む願い」はアミュレットビショップ的には最高の逸品!
ゆえにチョイスせざるを得ない状況化は、ダメ
しっかりと多段発動させてこそのアミュレットビショップなのです!
「ユカリ」はウィルバートさんの研究で見出した最強カード!
私の大好きなカード「フラワーフェザーフォルク」のオート進化があることでユニオンバーストを下げやすいので相性も良し!
「絶妙の配合分」には今だ辿り着けていませんサレンは1枚しか持っていないので1枚
「大天使ガブリエル」は疾走系ムニャール以外おりませんので1枚ですがやはりポンっと不意を突いて出て来る召喚獣(特にツタンカーメンとかツタンカーメンとかツタンカーメンとか。。)にバフしてあげると相手を困らせるスタッツ攻めになって良しでもある…2枚くらいは欲しいかも
#7で既にやっている私の好きなカタチですが、これは酷い負けようでした。。
何が足りないのだろう…何か足りない…いったい何が…
探し求めた結果…
アミュレットとして出せるんか~ぁ~ぃぃぃっ、、
ものすごい見逃していましたね…ブロンズカードって…
「結晶」によってなんとコスト1で繰り出すことができますので、ターン1の動きが鐘しかなかった#7の酷さを補って余りある逸材の発見。。。
もはや恒例の安定の3/5スタッツに加えてリーダー3回復も地味に良し!
さらにはターン6以降だと「聖弓クルト」の進化から「教理」で解放してあげるとクルトの2点追撃に頼もしかったり
このカードの採用によってアミュレットビショップ「召喚フェザー」は安定して強いデッキに様変わりしたのでした!
※アディショナル前の対戦です。。。
1戦目(VS 自然機械ドラゴン)
私ターン4、トゥインクル、サレンが見えていましたのでアミュレット並べても良かったけどクルト進化で上から獲られないで相手を困らせようと企んでみた!
流行デッキで唯一嬉しいのが相手の手札が分かる点?
ズラ~~~っと並べて嬉しい召喚師たる所以!
「トゥインクルミュース」のようなカードはアミュレットヲタ的にホントに待ち望んでいた全カウント進め系です!
デフォルトでコスト5「高位プリースト」なんてカードがありますが…さすがにねぇ?
それ入れて研究したものの、5は大きすぎました。。
謎に大激闘となりました…
最後はツタンカーメン×ガブリエル東洋と西洋?のコラボアタックでの勝利でした!
やはりガブリエルと召喚獣の相性は良い…2枚くらいはあった方が心強いですね
2戦目(VS 式神クオンウィッチ)
カーム…序盤で出せませんね~
何のための強化版なのでしょうね?まったく
ターン1で出せなくてもコスト1で済むのでいつでも差し込みやすい利点がなかなか活きない
ターン6に来てこれは無いでしょう…
確かにフォロワーの採用数も多くはなっていますけど…「結晶化」でカバーして18枚はアミュレットがあるのだから…
やっぱりこ~ゆ~こと(手札模様)って間々あるのですね…
例えばウィルバートさんの守護固めビショップでも「ことごとく守護カードを避けてドローしていくぅ!」って、序盤~中盤ウィルバートさんまできっちり決まったのに、守護カードが出せなくて失速とか
そのデッキテーマを網羅している守護やアミュレットなどを「避けるようにして」ドローしてしまう対戦ということが、間々あるものです
3戦目(VS 式神クオンウィッチ)
この日はやたらと「鐘」「ジャッジメント」の流れが決まっています…カームはよ。。
これこれ、これがやりたかったのだ
序盤にズラ~~~っと並べて456の中盤で解放の連打、そこそこのスタッツを持つ召喚獣を押し付けて攻め込むスタイルですから、序盤でズラ~~~っと並べてこそ!
対戦相手の方は「スペル軸」なのでこちら場にフォロワーを出さないことが「スペルの撃ち先が無い」という超昔っぽいメタり方を体現していて面白いですね!
旧式、とくにアンリミテッド系ですと「虹の輝き」でアミュレットが戻されますので実は天敵になっているのですがローテーションだと意外とスペルウィッチに対して優位に立っているかも?
召喚フェザーの魅力爆発場面!
突如として現れるハイスタッツな召喚獣たちの並び…これがやりたいだけの。。。
これを中盤の段階ですべて処理しきるのは大抵のクラスで厳しいはずです?
そして私、次のターン6
ここで「教理」があると最高でした…
聖弓クルトの進化と教理で「カームフェザーフォルク」を開放することでリーダー3回復、クルトの2点もう一度発動!
クルトを傷つけずに残しつつ、3/5カームがさらに増援される頼もしさ
圧倒的なスタッツ並びで盤面を圧倒して勝つ、これがやりたい「召喚フェザー」
基本的にはこういったコンボはいろいろとご都合ドローの管理下に無いと難しいです…
えっと…イリュージョンバグが起こってるんですけど…大丈夫ですか?
運営さぁ~~~ん!バグですよぉぉぉ。。。はんめんばんてんしちゃってますよぉぉオロロ。。。
結局またガブリエルバフオチに助けられたという…ガブ2枚3枚必要ですね…けっきょく。。
感想
カーム感がイマイチでしたが…#7のときと比較して格段に強くそして扱いやすくなりましたよ!
2戦目のようなこともまあまあまあ、ありますけど、、、3戦目が非常に良き流れでして序盤でズラ~~~っと並べて中盤で一気に開放、相手全処理出来ずに取りこぼした召喚獣が盤面を取って顔削りプラス召喚並べやクルト一掃などなど
最後はどうしてもガブリエルに頼る羽目になっていますがこれは相性の良さを伝えてくれていると思います。1/1みたいな小さなフォロワーが場に残ってガブリエルのバフを付けるのではなくて召喚獣たる大きなサイズ感に対してガブリエルのバフを乗せやすい傾向。
たしか次で「フラワーフェザーフォルク」が落ちちゃうのです…
その前にいっぱい使って遊んでおこう!
召喚フェザー研究フリマ(日付を見たら4/13だって…2か月前!)
#7の段階では「コスト2アミュレット聖獣への誓い」を入れよう
というレベルでした…ちがうちがうちがう。。。
コスト1「カーム」によって123と召喚獣を並べる中盤以降のスタッツ強打を期待しなくてはならなかったのです。
カームの採用によってホントに強くなった…いまさら。。
最後リーサルに気付かずやらかしていますがご愛敬。。。
研究期の初期で、スタッツ並べがこれほどまでに強いとはまだ実感わいていなかったの
聖弓クルトは強くて嫌われるのもよく分かります…
私がシャドウバースを始めたのが14弾パック期でしてこの頃はまだ(超低ランク帯でしたが)(ローテ・アンリミどちらでも)エイラビショップが多くいたものでクルト一掃をよくされたものです。。
強くて嫌われるのも分かるんだけどアミュレット系で使う分には適正以外のなにものでもない
エイラと組むことで悪さしたかもしれませんけどアミュレットの中で使うのならクルト無しでは成立し得ない頼もしさ
序盤でズラ~~~~~っとアミュレットを並べたいのでするとノンプレッシャーのガラ空きの盤面を返すにはクルトしかいない…
昔は?
「射殺す輝き(イコリン)」なんてカードもありました(これこそが召喚獣の最たる強みでした。)が今となってはクルトに頼るしかないのですね
「白竜降臨」も好きなカードでして凄く使いたいんだけどね~…いったんの完成版では外しています。3割いて出すには今となっては弱いしサイズが大きいというのがネックとなったため
白竜降臨は3で出して、5のフラワーフェザーで解放&オート進化に寄与する動きがまずは強く
あるいは3で出して、こちら後手4で「教理で解放」からの「レインディア」を用いることで8/8進化アタックを無傷で残す動きが強かったりと白竜なりの強みと魅力はあるのですが、そう毎回都合よくはいきませんのでするとやはりコスト3というネックの方が印象深く残ってしまい。。。
サレンを1枚しか持っていないのでアレですけど、サレンを3積みできるようになったら白竜ももっともっと輝けるようになるかもしれません
ウィルバートさんの研究によって見出された「ユカリ」と魔法ガード
ホント気付けて良かった…ユカリによって私のビショップデッキの数々が活き活きと輝くようになりました!
クルトとのコラボはEP次第ですけどターン7以降のユカリとのコンボがあるので決まると当然ながらに強力です
ホント長らく待ち望まれていました…逆になんでここまでほったらかしになっていたの?
スペルではダメ、フォロワーでなくっちゃ駄目だった
で、「高位プリースト」のように大きなサイズではなくて1~3で収まるコストである必要があった
これらの条件をしっかり兼ね備えたトゥインクルはアミュレットヲタからすると非常にありがたい1枚となりました
これで完成だ!
と思えた一戦。
123の並べから解放連打で盤面を圧倒しつつキープしつつ展開&解放の小刻みなステップで繰り返し攻め込む感じ。
これにクルトの横一掃を備えて、ガブリエルによる縦一点の強打もあったり
今まではいろいろやりたくて白竜&レインディアとかいろいろ混ぜ込み過ぎていた感が否めませんでした
これ!
って絞り込んで凝縮したほうが結果強いんだな…と
だから欲張って疾走系が少ないからって「アニエス」入れたりすると、逆に弱くなっちゃうんだよ…意外と