日々の手鏡に | 人として生きる上で大切なこと 「こころのものさし」

日々の手鏡に

 

              御 教 歌

 

         わりのよい ことをするのを とくすると

 

          おもふはそれが 損のたねなり

 

 

 楽をして得する考えは、損の種まきとなることを仰せいただいた御教歌です。

 

同じ種を蒔くのであれば、善い種を蒔きたいものです。

 

ところが、人の心の中に、自分が楽をして利欲をむさぼろうとする心も存在しているのも確かなことです。

 

俗に言う「漁夫の利」で、人と人の狭間を縫って、骨を折らず楽々と利益をむさぼろうとする生き方です。

 

そのような「わりのよい」生き方をしていきますと、心に悪い種を下している事となり、やがては匂いのきつい、人からも嫌がられる芽が出てくるようになります。

 

御指南に


「まきたる善因(ぜんいん)のはえぬといひ、まける悪因(あくいん)もはなるとおもへるが物の道理もしらぬどちが、無理にしひて好むままに物をいひて他の難儀をかへりみず。」  

「善いことをしても悪いことをしても、その報いなどくる筈がないと思い込み、他人の難儀を顧みず、したい放題していると必ず因果の報いが自分に返ってくるのである。」
 
このようにありますから、「わりのよい」生き方だけはしないよう心掛けていきたいものです。

 

更に

 
「心すなほなる人あれば、眼前の境界にては損も多き様なれど、その徳つもれば必ず顕はる。若しこの理なくば雲ありて雨ふらず、風ふきて物を散らさず、火を握りてあつからぬ世にもなるべし。いまだしからず。」 

「心を素直・正直に、真っ直ぐに生きていけば、目先の事では損が多いように見えるが、徳が積もれば必ず顕われてくるものである。
もしこの道理がなければ、雲があって雨が降らず、風が吹いても物を散らさず、火を握っても熱くない世の中になっていくのだろうが、そのようなことが無いところを見ると、実に因果は厳然として存在するのである。」

 

このようにお示しで、素直正直に生きていった方がどれだけ得なことか分かりません。

 

「俄(にわか)もうけには俄のかげがさし、地道(じみち)の事には地道のかげがさす。されば、時のいたるをまちて・・・云々。」

 

この教えを日々の生活において「手鏡」にしていきたいものです。