言葉の使いよう | 人として生きる上で大切なこと 「こころのものさし」

言葉の使いよう

         ~御 教 歌~
 
      思ふ事 口にいはせる 心こそ
 
       うべことの葉の たねにしありけれ

 

 

心の内に思っていることが言葉となって出てくるものであり、思ってないことは出てこないもの。

このように仰せの御教歌です。

「こころ内にあれば、色(いろ)外に顕(あら)わる。」

という教えがありますように、心に思うこと・考えていることがあれば、それが所作振舞いとなって顕われてくるものです。

それは態度や行動にも出ますが、言葉にも出てくるようです。

ことわざに

「言葉は心の使」

「言葉はこころに思っていることを表す道具である。」

とあり、思っていないことは言葉になって出てこないでしょうし、言葉は表現の道具でもあります。

ですから言葉から伝わってくるものが、温かいもの・優しいものもあれば、冷たいもの・嫌なものもあります。

同じ言葉のなかでも、そのような違いが出てくる時もあります。

言葉の使いようによって人に安堵感をもたらしたり、不幸のどん底に突き落とすことだってあるのです。

このように考えますと、言葉の使い方はとても大切なのですね。

また

「心につるる姿」

「心の在り方にしたがって容姿もこれに伴うものである。」

とあり、心が清らかであれば容姿もすがすがしく、心が濁っていれば容姿も険しくなるというのですから

「心こそ大切にして候(さふら)へ」

このことを大事・大切にしていきたいものです。