松本駅にやってきました!

今日は、ここから大糸線沿いに糸魚川駅まで走ります。

 

 

概ね国道147.148号線沿いを走ります。別名「塩の道」というそうですが、その昔、海でとれた塩を内陸の方に運ぶ道として栄えたんでしょうか🤔

道中、青木湖などの仁科三湖や白馬のあたりを通ります。

鉄道だと大糸線と並走しますが、安曇野辺りの田園風景や白馬の山の風景、南小谷から先は姫川沿いの渓谷を楽しめます^^

最近、標高の高い峠越えが多かったので、なるべく平坦で景色が楽しめるところを選びました🚴

 

晴天の松本駅前、そしてめっちゃ暑いです(笑)

上高地の最寄り駅ってイメージで標高586mありますが、なかなかの暑さ、、、

東京だけじゃないんですね、しっかり水分補給したいと思います。

 

 

駅を出て国道19号少し走り、奈良井川沿いの道に入ります。

早くも山が見渡せて絶景の予感。

 

長野自動車道の梓川ICあたりから、高速沿いのわき道に入ります。

農道?のような感じで信号もなく走りやすいです^^

天国と思っていたら、次の安曇野ICから普通に車が多くなりました(笑)

この先に観光地である「大王わさび農場」があり、そこまでは路肩も狭く交通量も多いので注意が必要です。

 

わさび農場を過ぎて少し走ると、高瀬川沿いの「北アルプスパノラマロード」に入ります。

グッと視界が開けてアルプスの山々が見渡せます^^

解放感あっていい道です。路肩も十分余裕あります。

 

JAの直売所とコンビニの併設地で休憩します。

いわゆる主要な国道ではないんですが、道の駅とかもあったりして結構整備されているなと。

 

長野県限定?か分かりませんが、野沢菜おにぎりで補給。おいしいです^^

あらかじめわかっていましたが、走り始めるとさらに暑いです(笑) 危険レベルですね。。。

 

松本駅から35kmほど走り、信濃大町駅に到着しました。

結構趣のある駅舎ですが、調べたらリニューアルしてこの形になったようです。

富山から黒部ダムに行って、信濃大町駅に戻ってきたことがあり懐かしいです。

アルペンルートのあたりは涼しいんでしょうが、麓町はそんなの関係なしのようです(-_-;)

ここからは国道148号沿いにルートをとります。

 

仁科三湖の1つ、木崎湖のあたりです。ルートを間違えて湖から遠くなってしまいましたが、鉄道、湖、山と雄大な景色が楽しめます^^

また信濃大町までの田園風景とは景色が変わってきます。

 

ゆる~く登りの道をこなして、、、

 

「やなば」のあたりにやってきました。このあたりが今回で一番標高が高い地点になります。

ここから中綱湖・青木湖沿いを走ります🚴

 

 

青木湖付近に到着しました。

暑いですが、湖畔の日陰に来ると涼しく感じます。

SUPをしている人が多いですね、一度やってみたいですがバランス崩して沈みそう(笑)

 

 

青木湖を過ぎて少し下りを走り、、、

 

白馬駅の手前でさらに開けた景色で解放感たっぷりです^^

車も少なくすごく走りやすいです。長野最高!!

 

松本から60kmほど走り、白馬駅に到着しました^^

駅前にロッジ風のレストラン等もあり、山岳リゾートの麓駅という感じです。

ここでお昼にします。

 

長野といえばお蕎麦ですが、迷わず駅前のラーメン屋さんに入りました^^

自転車乗ってると塩気のあるものが食べたくて、つい名物とかを考えず食べたいものを食べてしまいます(笑)

駅前の助屋さんで、野菜ラーメンを頂きました。美味しかったです!

 

食後に駅前の「HAKUBA COFFEE STAND」さんのコーヒーを頂きました。

数量限定の水出しコーヒーということで、680円とお値段は少ししますがこちらも美味しかったです。

初めてみたカップですが「バタフライカップ」といって、蓋もストローも要らないエコな紙カップのようです。

 

飲み口をつぶし飲んでくださいとのことで、漏れないか心配でしたが、大丈夫でした^^

駅前の休憩スペースで、白馬の山々を眺めながら、水出しコーヒーを飲む、、、

まったりしすぎてここで輪行しようかと思いましたが先に進みます。

 

 

 

白馬を過ぎると、また違った風景に。

姫川沿いに渓谷のような景色が続きます^^

日差しは強いですがなんとなく涼しさもあります、気のせいかな(笑)

また違った絶景が待っていそうな予感がします。

 

白馬から10kmほど走ると、南小谷駅に到着しました。

一応特急あずさがここまでくるみたいですが、特急の終着地に思えないくらいの駅、そこがまた良い^^

ここから糸魚川方面がまた列車の本数が減るようです。

 

南小谷駅を過ぎるとグッと秘境感が増します^^

国道から逸れたわき道を通りますが、車も少なく景色も素晴らしいです。

姫川を挟んだ向かいに大糸線が走ってますが、車窓もさぞいいんだろうなと(シェルターであまり見えないかもですが)

 

上のトンネル(スノーシェード)が国道ですが、ここを行くとトンネル内で危ないし、景色も良くないので、

わき道推奨です。

 

 

途中砂利道も少しありますが、ほんとにいい景色^^

言語能力が無くていい景色としか言えないんですが、いや~来てよかった^^

そして本当に車が全然来ません、国道走ってるんでしょうね

大糸線が絶景と言われるゆえんもすごい納得です💡

 

松本から約80km、道の駅おたりに到着しました。

14:00くらいで、渓谷沿いを走ってましたが暑いことには変わらず、、、

小谷産の「山ブドウソフト」をいただきました。美味しかったですがあっという間に溶けてきました(-_-;)

さるなし味(キウイ系?)もありましたが、こちらも気になる。

 

ここから先も国道はトンネルが多く危ないかなと思い、少し回り道をしようと思っていたのですが、、、

 

 

なんと通行止め。。。。。

事前の調査不足でした。この先の回避ルートもどうなのかなと、なんとなく嫌な予感、、、、

引き返して国道に合流します。

 

ここからも国道はトンネル・シェルターの連続で交通量も多かったので、ちょっと不安でした。

「道の駅おたり」を出て最初の「塩坂トンネル」はロードバイク1台は十分走れる広さ。

ラッキーと思い歩道を走っていると、後ろのタイヤがガクガク、、、、道があれてるのかと現実逃避していましたが、、、、

完全にパンクしてました(笑)

トンネルを出てチューブ交換をしようかと思いましたが、道中では初パンク、家でYouTube見ながら何度かやったことはあるんですが、結構時間かかるんですよね。

ましてやこの暑さ、そして白馬を出てから、自治会の放送で「熊が出没」なんてアナウンスがあったもんですから、まさかここで立ち止まっていたらとか嫌な予感が止まらず、、、、

とりあえず大糸線の平岩駅まで歩くことにしました。5kmくらいかな?

輪行するにしても限りなく本数が少ない路線なのでできる分かりませんが、小さな可能性にかけます。

 

次の湯原トンネルを抜けると新潟県に入りました^^

トンネルもずっと下りで、まだ足もあるし走ってたら最高だろうなと思ってもしょうがなく、とりあえず自転車を押します、、、

しかし長いトンネルをずっと手で押すのは気持ち的にもしんどいです(-_-;)

なんとか頑張りまして、、、

 

平岩駅に到着しました。1時間くらい歩いたような、、、

とりあえず大糸線の時間を調べます。

 

現時刻:15時50分、、、、

 

 

糸魚川方面:16時45分

ある(笑)

いや~助かった。1日5本とか、もっと少ないと思っていたので驚きと安堵の気持ちでいっぱいになりました。

パンクしたときに調べればよかったんですが、時間が良くて焦ってはいけない、悪すぎて絶望しても良くないと思いとりあえず駅を目指してました(笑)

でももっと遅かったら2時間待ちとかだったので、輪行準備踏まえるとドンピシャのタイミング。パンクしましたが運がいいのか悪いのか(・・;)

 

記念写真をとりまして、

 

輪行準備をして列車を待ちます。

旅っぽい感じがして、何枚か撮ってしまいました(笑)

いや~パンクして嫌な気持ちになりましたが、十分景色を堪能しましたし、80kmくらい走って十分満足です^^

列車もタイミングよくあってホッとしました^^

 

そして待ちに待った大糸線が到着!

本当にありがとう!!

 

無事に糸魚川駅にたどり着き、新幹線で東京に戻ります。

 

アクシデントもありましたが景色も十分楽しめ充実したライドになりました🚴

パンク修理は慣れとけって話なんですが、あの後も長いトンネルに路肩も結構狭く、交通量も多かったので、こういう結果で良かったかなと思いました。

帰ってからチューブ交換を練習合わせて何度か行い、ポイントをメモして、次に備えました(笑)