愛知県にやってきました!

今日は愛知県の県庁所在地である名古屋から南にある、知多半島を一周します。

親戚の集まりが名古屋であり、せっかく行くならどこか自転車で走りたいと思っていました。

CycleSportsさんの一周ライド特集で知多半島一周(チタイチ)が紹介されていたのを思い出し、行ってみることに🚴

 

 

コースとしては、名鉄線の「りんくう常滑駅」を起点に、海沿いを進み、半島の端の師崎港・羽豆岬へ。

そこから半島の反対側を「河和駅」まで進み、内陸部を突っ切り、元来た道を戻ります。

約63km、獲得標高300mくらいになります。

CycleSportsさんで紹介されていたコースは新舞子駅辺りをスタートとしていたので、それより少し短めになります。

海岸沿いですがアップダウンも少ないということで、ゆるっと楽しめそうです😊

 

 

 

名鉄線名古屋駅から、中部国際空港方面へ移動。就活で名古屋に来て以来の名鉄線。

特急列車ですが、一部を除き普通の切符で乗れます。

 

 

 

約30分で常滑駅に到着。

起点となるりんくう常滑駅の一つ手前ですが、特急列車が停車しないためここで降りました。

 

 

15分ほど歩いて、イオンモール常滑に到着^^

でかい!!

 

今回はイオンモール内にある、ペダルハウスさんという所で自転車をレンタルさせていただきました。

親戚の集まりに必要な荷物があり、さすがに自分の自転車を持ってくるのは面倒だったので。

レンタルは久しぶりですが、正直輪行よりレンタルが楽です。

ペダルやフロントギア2枚ほしいなって時は自分のやつの方が良いですが、それもレンタル店によっては調整できるので、

できれば遠方に行くときはレンタルしたいのですが、でもやっぱ自分のがいい!って思う時もあり、もっとコンパクトに収納できないかなと思う日々です(-_-;)

 

 

 

今回はクロスバイクをお借りしました(写真は返却間際の時間帯に撮りました、、、)

ロードバイクが1日7600円だったので少し高いかなというのと、60kmでアップダウン少ないならクロスバイクでも行けるなと思い、お借りしました。クロスバイクで3600円です。

ちなみに、ヘルメット以外にも、グローブ・リュックも借りれて、ロッカーに荷物も置かせてもらえるので大変便利です^^

台数はそんなに多くないようですが、非常にありがたいです😊

 

 

 

 

スタートして30分くらいして海が見えます^^

半島沿いなんですがはじめの方はあまり海が見えません。

分かりにくいですが、遠くに中部国際空港があります。

 

 

 

国道247号が主要な道ですが、そこから一つ海に近い道を通ります。

路面は良くないですが、車は少なくのんびり走れます^^

クロスバイクにも段々慣れてきました。

フロント3段、リア8段ということで結構ギアがしっかりしてました😲

 

 

 

16kmほど走り、野間あたりで国道247号に合流。

「Kosuzu Farm」さんという所がトマト押しでした🍅

トマトソフトが気になりましたが、まだそんなにお腹が空いていないので先に進みます。

ここからは国道247号も海に沿って走るので本格的に半島ライドという感じです🌊

 

 

 

 

野間埼灯台に到着しました^^

愛知県最古の灯台で、恋人の絆が深まる場所だそうです。

グーグルマップでは「恋人たちが南京錠をかける1920年代の灯台」と書かれていて、南京錠掛けるってどういうことって思いましたが(笑)

南京錠で外すことのできない愛を誓うってことなんでしょうか、、、、

 

なんにせよ、恋人の聖地であり、天気も良くて海の景色もきれいです😊

このあたりから海沿いのカフェとかご飯屋さんも多くあるので、お立ち寄りスポットとしては非常に良い場所です^^

 

 

 

南知多町の内海という街あたりで、「チータープリン」さんに到着しました。

道が狭いなーなんて思っていたら突如可愛らしいお店が出現します😊

その名の通り、「知多」と「チーター」をかけた名前の知多名物。

店内でも食べれるようですが、テイクアウトしました。

 

 

 

映える(笑)??

味ですが、とろけるような滑らかさでした!!

プリンだと固め・柔らかめ、でタイプが分けられるような感覚でしたが、溶けるって感じで美味しかったです😊

これも常滑の地名にかけてるのでしょうか🕵

プレーンを頂きましたが、イチゴや塩キャラメルなど何種類かテイストがあります。

 

全て店内工房で手作りをしており、地元の常滑牛乳を使用。塩キャラメルの塩も美浜町産のものだとか^^

あっという間になくなったのでもう一種類買っても良かったかな。

非常においしくいただきました👏

 

エネルギーチャージして先に進みます。

 

 

 

 

海がきれいです^^

まるは食堂本店さんという有名なご飯屋さんの裏手からの写真になります。

ここでご飯としたかったですが、混んでて止めました(-_-;)

混雑してると1人で入りにくいんですよね、、、、

景色も良くて、ご飯も美味しいということなので、必然的に人気店になりますね。

 

 

 

スタートから約33km、師崎港に到着しました^^

ここから日間賀島や、渥美半島の端にある伊良湖岬に行く船が出てます。

日間賀島といえば、森博嗣さんの「すべてがFになる」の舞台と思っていましたが、調べたらその奥にある佐久島じゃないかという記事も多かったです。

佐久島へは西尾町にある一色港から高速船が出ています。

 

 

港から少し歩くと羽豆岬から島々が見えます。

 

 

 

岬から小高い場所に登ると、羽豆神社と展望台があり、そこから日間賀島が見えます。

 

 

ここまで走ってきたあたりも望めます。

晴天の海岸線沿いの景色、最高です😊

 

 

港にある、味里さんで昼食を頂きました。

売店と食堂を兼ねているような感じです。

 

 

ネギトロ丼をいただきました。美味しかったです^^

名物は大あさりやイカ焼き、サザエらしく、そちらも美味しそうでした。

店内にはサインもたくさんあるのでテレビの取材とかも多く受けているんでしょうか🤔

店員さんも元気で優しく、居心地よかったです。ごちそうさまでした👏

 

ここから半島の東側を走ります🚴

若干アップダウンが現れだしますが、ほんとに微々たるもの。

足は楽に走れます。

 

 

 

ほどなくして、ポン菓子専門店「ぽんかふぇ」さんに到着しました。

レトロで可愛い感じ😊

南知多にある家田製菓さんの直売所兼カフェということでした。

 

 

 

ポン菓子とアイスの組み合わせ、迷う🤔

 

 

カスタードバニラを選択。

アイスの上と下にもポン菓子が入っています。

美味しい^^

例えがいいか分かりませんが、ポン菓子がグラノーラのような感じといったらいいんでしょうか。

アイスだけだとさっぱりして美味しい、だけど食べ応えを求めたときに、コーンフレークやグラノーラなどの歯ごたえのあるものが入っているとなお美味しい、、、、、

変に例えず素直に美味しいで良いですね(笑)

 

店内でも海沿いのテラスでも食べることができます😊

バイクで来た人はポン菓子1本サービスのようです。

美味しくいただきました👏

 

ここから少し進むと河和駅に到着。そこから海と別れ半島の真ん中を突っ切り、再度西側へ。

上野間駅付近に合流します。

 

 

 

あっという間に、りんくう常滑に戻ってきました。

レンタルバイクを返却し、帰路につきます。

 

ということで、知多半島一周楽しめました😊

海岸線沿いですが本当にアップダウンが少なく、島の真ん中を突っ切るときも大した登りはありません。

そういった意味で走りやすいですが、路肩は狭い所も多いので、そこは注意して走った方が良さそうです。

レンタルもできるので、初心者の方にもおすすめです👏

それでは、ありがとうございました<(_ _)>