おあげさんが食べたくて~
きつねうどん!


おあげさんって
関西だけの呼び名らしい。
油揚げのことね。

いなり寿司は
ヴィーガン料理らしい。
テレビで
ヴィーガン料理研究家の方が言っていた。

ならば、
きつねうどんも
ヴィーガン料理かしら?と思ったら
出汁がカツオの魚介類だし
蒲鉾も白身魚だし
あかんか~~!

カツオだしでなく、
昆布だしならば
大丈夫なのか?キョロキョロ



今日は
自分へごほうびで
復元パックをしてもらった。
磁気で老廃物などとってくれて
肌が甦る~~~!

2週間に1回、
受けたい~~!!
今は
1,2ヶ月に1度。。

パック乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ


暖かい1日で
久々に
窓を開けて網戸にして
風が心地いい~(о´∀`о)🍃


15年前、
よく借りに行った
元職場近くの図書館へ行った。
リニューアルして気になっていた。
綺麗になっていて
利用者が多い。

そこで


私の好きな
関口知宏の中国鉄道大紀行があった!
読んでいない2,3巻をパラパラ読んだ。

やっぱり面白い。

絶対できない旅だけど
行ったことある
福建省の円楼や黄山、杭州の西湖などが出て来て
懐かしい。

私が感じた
「話してみなきゃわからない」
中国の人達の親切さや親しみやすさを
書いていた。

そして
中国の伝統が
生活の中に生きていること。

中国の人は
日本の茶道で飲む抹茶は
中国では宋の時代のもので古いといい、
お茶は進化してきたのだと自負する。

昔のものを大事にするという考えがないのか?真顔
と日本人は思うのだが
そうでなく、

伝統は
その時々で進化して
生活の中に生かしていくものだ、
ということらしい。

考え方のちがいはあるが

変わっていくこと~
変わらずにいること~
どちらも
大切なことだと思う。

中国を旅すると
空気のありがたさ
流れる水のありがたさ、
いろんなありがたさに気づくのだった。。


図書館にはなかったが
その鉄道大紀行シリーズの4巻や
イギリス、ドイツ、ヨーロッパ編が出ていて
中古の本を思わずポチリ!
旅情に浸る~~~(о´∀`о)



3月に
飾り結びの先生が
個人の展示会を開くそうな。
行くのが楽しみ~!

ついでに
住宅の内見をして
決めなくては。
猫共生住宅でも
4匹可はなかなか無くて~

今日も

よく食べて

よく遊んだ~~

Zzz...



走り回れるおうち
見つけるど~~~