2008年11月に発売されたEOS 5D MarkⅡをフルサイズ一眼レフとして愛用し続けていますが、7年も経つとスペックの古さを隠しきれない部位も目立ちます。
酷使のせいか、あちこちへたってきた。
シャッターボタンも少し強く押さないと切れない→手ぶれにつながる
個人的には映し出される画像に関し文句は無いのですが、唯一悩んでしまうのがオートフォーカスの領域。
比較的中央部にまとまった9点AFでは動くモノを追い回し、ピントを合わせるのが視力の衰えも重なって年々厳しくなっているのが現状。
後継機種の5D MarkⅢは一気に61点のAFで、被写体の捕捉力が一気に向上しています。
最近ちょこまか動く被写体を撮影することも増えたこともあり、さてどうしよう?なのだ。
(考え事 その1)
値段も落ち着いた5D MarkⅢに切り替えてしまう。
先月まで最有力な選択肢だったのですが、おそらく来年の春頃・・・まだまだ噂ですが、、、新型が発表されそう?
けして安い買い物で無いので、購入後半年したら新型出されても悔しいので決断が中々つかないw
(考え事 その2)
5D MarkⅣが春に発表されたとしても来年末頃までは結構お高い価格帯で販売されるだろうから、それまでの代替え機を模索してみる。
急浮上というか、ちょっと借りて触ったらツボにはまってしまったのが7D MarkⅡ。
噂通り動くモノをとらえるためのカメラそのものでした。
ファインダーに対し大きく広がった65点のAFポイント、被写体の動きに合わせた多彩なオートフォーカスモード、しかもカメラの縦横構えに対しそれぞれフォーカスポイントを設定できるなんて・・・
APS-Cセンサーサイズなので眼中に無かったのですが、使わせてもらえば今の不満が一気に解消してしまうカメラでした。
価格も下がり続けていておそらく今がほぼ底値ですかね?
来年発表されるであろうと噂の5D MarkⅣには、この7D MarkⅡの高機能AFとフリッカーレス機能は取り込んできそうな感じなのですが、、、
それまで待つか?
我慢するか?
隙間を埋めるカメラとしていっちゃうか?
悩ましい・・・
どうしよう・・・?
頭の中から「今でしょ!」などとエコーがwww
しばらくの間、動かない被写体用の5D MarkⅡ、動く被写体用に7D MarkⅡの選択肢はありかなと、いやすでにそうしたい気持ちがムンムンしてます。
もうちょっとだけ悩もうw