いよいよ始まりましたねー冬季オリンピック!
え~~、もう4年経っちゃったの~
月日が経つのが早いこと早いこと・・・
カナダって国土面積広い割にはその歴史の知識が私なりに乏しいわけで、今回の開幕式はその演出内容よりビジュアル的な美しさにすっかり見とれておりました。
北京オリンピックでもそうでしたが、すっかりCG演出が主流になっちゃてて、人の存在感が薄れてしまっているのはちょっぴり残念でした;
部分的なCGの投影はあれですが、広いスタジアム全体を複数のプロジェクターで位置合わせするのって大変そうだな
特に今回はシャチの泳ぐ姿、スモークを吹き上げ潮を吹く演出にはゾクッときました。
室内会場だったらしいですが、グランドの床って雪ですよね?あれ・・・
バレエダンサー達、裸足でしたよ~
薄着だし・・・寒そう~~~
話し変わりますが、
若者の服装の乱れ、会見の態度が取り上げられていますが、その本人にだけ非難を浴びせるのはいかがなものかと?
確かにプロになれば、そのスポーツに興味を持たない人にも見られる・注目をあびるという意識は大切なこと。
子供の頃からそのスポーツだけに打ち込み、技術指導を受けその世界だけで育った若者に対し公人(プロアスリート)としての教育を事前に行わない協会・連盟・いわゆる大人達の責任じゃないかなと思う。
彼の頭の中は同じ競技仲間、スポーツ仲間達に後々『ダサいな』と言われない事で頭がいっぱいだったはず。
私も日本に本格導入される以前から板を履いていましたが、特にあのスポーツはラフスタイルが基本で始まったものだから・・・考え方を変えればあれは正装にもなってしまう。
オリンピック代表選手の制服規則があるならば、その着こなしが出来るかも選考基準にすればいい。
プロなんだから黙っていてもちゃんとできるだろ?
無理ですよ、だって、他の教育時間も運動やってるんだから、、、
若者だって言うけどもう大人なんだから常識でしょう?
無理ですよ、ゆとり教育は個人の主張を育て上げたんだから、、、
サッカーのJリーグはちゃんと新入社員的な教育やってますよね。インタビューの受け答え方まで。
連盟は競技の辞退まで通達したそうだけど、アスリートたちの苦労を知っている現場は成績で汚名挽回と出場させると跳ね除けた。
おそらく橋本聖子団長でしょうか?
すばらしい判断ですね!
選手団の皆さんには気持ちよく頑張っていただきたい。