◾️株式投資初心者の道 その4 | 株式投資・不動産王(見習い)のブログ

株式投資・不動産王(見習い)のブログ

不動産・建築業勤務の会社員です。
2023年から不動産投資資金を高配当株・ETFで運用、併せて積み立てNISAも開始しました。最終的なゴールはオレは不動産王になる!です(笑)

2022/11月頃から色々と株式投資の勉強を本格的?に始めました。

 

今まで何も知らずに地方銀行のNISA口座で銀行に勧められるまま

投資信託を3本運用したことがある程度の経験

あと約10年前位に1銘柄株を所有して放置

 

・グローバル・ロボティクス株式ファンド(1年)

→数年運用してそれなりの利益が出たので解約

 

・ひふみプラス

→1度グローバル・ロボテックスと同時期に利益が出たので解約

→再度購入するがタイミングが悪くて、そこからコロナなどの影響でダダ下がり💧

現在も保有中 手数料も高いのに大きな(私にとっては💦)含み損の問題児

 

・日経225ノーロードオープン
→子供の学費の積み立てのつもりでNISA口座で積み立てを開始

現在も保有中 ひふみプラスがドン底なのに対してトントンな感じで
積み立てって良いのかな?ってなんとなく肌で感じる程度

 

そんな感じのパッとしない運用をしていたところに

キッカケとなった本を読んで転換期を迎える

 

 

投資信託のインデックス投資を毎月積み立ててたら勝手にお金が増える的な内容に

疑り深い私が不動産投資のお金が眠っているので上手く運用出来ないかと考えて

楽天証券の投資信託で、つみたてNISAをするためにNISA口座を移管

 

地銀から楽天証券へ移管したのですが行動が遅くて💦

2023/02月からの積み立てを開始予定

投資信託を始めるにあたり運用する投資信託を色々リサーチするが

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

 

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

初心者は大抵はこの二択みたいな感じで...
※eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)

 

以前はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)がかなり運用益も出てよかったらしいですが

最近の米国経済のインフレを抑えるための金利引き上げなどの影響で

今まで調子のよかった米国株が軒並み下落していることから

eMAXIS Slim 全世界株式(通称:オルカン)の方がよいのでは?と言う見方が多いいですが

結局のところオルカンの中身は58.5%は米国株で組み入れ上位10銘柄も全て米国株
 


eMAXIS Slim 全世界株式 組入上位10ヵ国・地域

 

eMAXIS Slim 全世界株式 組み入れ上位10銘柄

この辺を考えるとよりハイリスク・ハイリターンを求めるならば

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

それよりは少しはリスク回避を考えて多少リターンは落ちる可能性があるのが

eMAXIS Slim 全世界株式

因みに eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の組み入れ上位10銘柄は

割合は違うにしろ顔ぶれは全く同じです爆  笑

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)組み入れ上位10銘柄
 

今後ますますアメリカ経済がリセッション(使いたいだけ笑い泣き)が進むならば

やはりオルカンを積み立てた方がよいのかな??って感じていました。

※人と同じは嫌いな...天邪鬼なので逆を行くかもしれませんが💦

 

ところで投資信託をするならインデックス投資なの?

アクティブ投資はなんでダメなの?? って感じなのですが
 

インデックス投資
→市場の値動きを示す指数(=インデックス)の値動きに連動をめざす投資手法 で

比較的手数料が安いのが魅力

 

アクティブ投資

→目安となる指数(ベンチマーク)を上回る成績を運用のプロであるファンドマネージャーと

運用チームが市場や個別銘柄の調査、分析を行い目指す運用スタイル で

比較的手数料が高いのが難点

 

長年運用するならば手数料が安い方が魅力的ですよね...

 

ただ最初に読んだ『1万円からはじめる株投資信託超入門』には
とても良いヒントが書いてありました。
 

 
 
 
 
 

 

 

アクティブ投資
運用のプロであるファンドマネージャーと運用チームが市場や個別銘柄の調査・分析を行い運用
 

株式投資初心者がいきなり株で大儲けできたららプロの方は必要なくなっちゃいますよね💦

そこで色々な投資信託の月次レポートを見て今のトレンドの株を覚えたりする日々を送っていました。

高配当の日本株式を検討するときに参考にしているのが

日経平均高配当利回り株ファンド の月次レポート

 


 


※日経平均高配当利回り株ファンド の組み入れ銘柄と業種

 

この企業の株を運用して配当利回りが6.5%予想 って

株式投資初心者にとっての様なマル秘リストですよね?

 

ここから高配当の銘柄を海運業銀行業鉄鋼のTOP3に絞り

自分の予算で高配当で業績が上向いている銘柄を探していて

日経平均株価が下がった時やお気に入りの株が値下がりしたタイミングで購入し
これからも資金運用をしていけたらって思っています。
 

海運業9101 日本郵船 2022/12/23 100株

鉄鋼日本製鉄が欲しかったけど、予算と今後の期待で5408 中山製作所 2022/12/16 100株

銀行業は地元の地銀TOPの7327 第四北越フィナンシャルG の株価が下がるまで様子見で

マネックス証券で 2023/1/16 1株

予算的に手ごろなのが8306 三菱UFJフィナンシャルGかな?
いずれにせよ今は上がり過ぎなので銀行業は様子を見ています。
 

理系男子なので直感では動けなくて、エビデンス(使いたいだけ笑い泣き)に基づいた

データ分析とかをEXCELに色々データをとったりして自分なりの答えがないと

1株すら買えない面倒くさい人間です💦

 

◆本日の自分メモ
理系男子は頭が固い、根拠の分からない負けは嫌い