Japan 2009 6/2-6/3 | Chandler@Berlin

Chandler@Berlin

ベルリン在住

6/2


朝昼.昨年亡くなった T さんの墓に昨日お会いした N さんと T さんの家族の方と一緒に参る.いいやつは先に死ぬ.ろくでもないやつが生き残る.

写真は東京から千葉の君津に行く途中.東京湾に半分はトンネル,半分は橋がかかっており,その中間の人工島,海ほたる である



大きな地図で見る

何故半分トンネルで半分橋なのか? トンネル会社の利権と橋会社の利権が折半されたというのがもっぱらの噂で,嘘かもしれないが本当のように聞こえる話である.半分トンネルにして半分橋にして海の真ん中で接続するのは技術的には高度になるそうである.しかしここは日本,技術は開発すれば良い.利権の方が重要であった.

Chandler@Berlin-unihotaru_bridgeside Chandler@Berlin-umihotaru_tunnelside

これがトンネルを掘ったときのカッターである.(picture)

Chandler@Berlin-shieldblade

この技術は青函トンネルの時にも使われ,フランスとイギリスを結ぶトンネルを掘る時に輸出されたことがある.

友の眠る墓から見た風景.(picture)
Chandler@Berlin-from_the_grave
夜.MPI 時代の友人と会う.皆息災で嬉しい.

6/3

今日は最初に K さんの授業に参加させてもらう.なかなか面白かった.次に O さんの研究室のゼミに参加させてもらう.ただ,なんとなくだが,皆さん楽しく研究しているという感触が得られなかった.まあ O さんは一流だから,問題はないだろう.前回どこかの研究室にお邪魔したのは MPI 時代の知人 Mの研究室に寄った時である.研究室の学生さんが,「ちょっと私の研究を見て下さい」と私にいろいろ教えてくれて面白かった.彼らのほとんどはもちろん私のことなど知らないが,議論をすることによって新しいアイデアが生まれないかと自分達のためにすることが,私のもてなしにもなっている.すばらしかった.