救急法の実習授業のお手伝いに
参加させて頂きました。
人体に携わる仕事をしている者として、
命に関わる内容ですので、
自身の確認も含めて気持ちを入れて、
指導することができました。
基本的な内容だけでなく、
実際のスポーツ現場での
シュチュエーションを想定した
グループワークが含まれており、
非常にユニークかつ
実践をイメージしやすい!!
佃先生、さすがです!!
1.傷病者の発見
2.周囲の安全の確認
3.意識の確認
4.協力者(AED・119の要請)
5.呼吸の確認
6.胸骨圧迫(人口呼吸)
7.AED
8.体位変換
9.救急隊に引き渡し
確認、確認。
素敵なご縁に感謝!