こんにちは。



先日、体調を崩して

夜中に何度も起きて吐き

ご飯を1日食べれず


さぞかし痩せただろうと


体重計になったら

全く変わっていなかったえつこです。


せっかく

房総にきていたので

体調が悪くても

何もしないのも何だし

ちょっとゆるめにDIYしましたよ。



襖紙を張りました。


50年前の本襖です。

(襖にはその他に戸襖、段ボール襖などあり

段ボール襖だとノリで貼れなかったりするので

チェックしてみてください。)



こんな動画を用意しました。



まず破れているところに

襖の下地用の紙を貼って補修





枠を外して、、、


この襖の枠は全部釘で打ち付けているタイプでしたのでテコの原理で力ずくで外しました。


(スライドさせるように外すタイプのとか色々あります。)




取っ手も外そうとしましたが

釘が錆びてかたくてかたくて

取っ手をへし曲げてしまいそうだったので

断念。

取っ手の部分をくりぬくことにしました。



今回使う襖紙は夏水組さんプロデュースの
こんなの
獅子地紋 藍鼠 



襖のサイズ+2センチにカットして



水でしっかり濡らして少し時間をおき、紙を伸ばして
↑ローラーを使いました。裏側を水でぬらします。


周りには壁紙用の糊を塗って



襖にのせて、皺にならないように

撫バケで撫でながら貼って


枠を戻して

取っ手の周りをくり抜きました。


1枚目を貼るのに1時間、

2枚目は40分くらいかかりました。



そしてこんな感じ


before

after



うん、なかなかいいと思う。


早く畳が来ないかな。



あとはベッドを製作したら

和室は完成です。



ラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブ


YOROCOBIデザイン事務所

https://yorocobi-design.com/


地球にやさしく

ココロとカラダがよろこぶ事をつくります。

  

ラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブ